関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学習の構えと表現過程を大切に
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由に言える空気を創る これまで多くの教室を参観した。教室に入った瞬間に、温かい教室と冷たい教室があることを実感している。前者の教室では、子どもが生き生きと活躍することが多い。後者の教室では、教師…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
全員で共有する体験を積み上げること
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 共有する意義 共同意識を高めることがいいクラスをつくると考えている。共同意識を高めるには何らかの共有体験をするといい。部活動がいい例だろう。私は運動部の経験が多かったので、実によくわかる。同じ目標…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
生徒が成長する学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
月僧 秀弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私はこれまで小学校や中学校に勤務して学級担任をしてきた。学級担任をしていたときに目指していたのは、「生徒が成長する学級」である。学級担任とはいえ、中学校では担任として学級の生徒と関わる時間は、理科(自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学級を演出するこだわりのひと手間
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
小村 聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年ぶりに担任となった今年度。それも三年生の担任である。ここ五年間、総務部長として、PTAや教育後援会などの業務に追われ、担任の背中越しに生徒たちを見ていたが、やはり担任はいいものだ。同僚から「小村先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
子どもの授業姿勢
[保護者の悩み]授業中の姿勢が悪くて心配です…。
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先日,参観に行きました。子どもの姿勢が悪くてとても気になって仕方がありませんでした。手悪さをしていたり,イスを前後に揺らしていたりと…。普段の授業は集中して話を聞いているでしょうか。家でも落ち着いて座…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
子どもの成績・通知表
[保護者の悩み]通知表の成績が悪くてびっくりしました。
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期の通知表を見ました。思っていたより△が多くてびっくりしました。学年が上がると勉強がもっと難しくなると思います。子どもはちゃんと勉強についていけるのでしょうか。家でも全く勉強しないので学校にお任せ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
授業内容や進度
[保護者の悩み]授業の進度が遅いようですが大丈夫でしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教科書の進み具合が他のクラスと比べて遅いようですが大丈夫でしょうか。通信教材もしているのですが,学校の授業よりもかなり差がついています。最後にあわてて教科書が終わってしまい,ちゃんと教えてもらえないの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
授業
「ヒント」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ヒント」が苦手な先生は,答えを教え,上手い先生は,解き方を教える。 多くの子どもが問題を解き終えているのに,解けない子どもがいると,先生はなんとか早く答えを書かせたくなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「動機づけ」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「動機づけ」が苦手な先生は,よくなったことをほめようとし,上手い先生は,当たり前のことをほめる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
遅刻,早退が目立つ
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 1学期は一度も遅刻や早退が見られなかった子どもが急に遅刻や早退が増えてくることがあります。遅刻や早退は癖になります。早急に、原因を考えてみましょう。例えば次のようなことが考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
返事やあいさつをしない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 返事やあいさつは、人と人とのコミュニケーションを円滑にする大事な作法です。その大切さについては4月に話しているはず。本来できていたのに、この時期にしなくなった場合は、退化している状態です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
整理整頓ができない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 机の中にテストやプリントが押し込んであったり、物がロッカーからあふれ出るような状態になったりしていませんか。どこに何があるのか分からなくなり、必要な物をすぐに取り出せません。当然、次の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
不要なものを持って来る
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 ふとしたときに「あれっ、それは学校に持って来てよかったっけ?」と先生が気づきます。シャープペンシル・華美な筆箱・用途にふさわしくない鉛筆や消しゴム・トランプ・マンガなどです。学校によって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
忘れ物,提出忘れが多い
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 忘れ物が多いと、学習の進度に差が生じます。後からもう一度指導しなくてはいけません。また、友達に借りた場合は、借りた子どもに迷惑をかけてしまいます。なにしろ授業がスムーズに進まなくなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
教室にゴミや落とし物が多い
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 放課後、教室に残っていると、子どもの机と机の間にノートの切れ端が落ちています。授業中にちぎったもののようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「拡散的発問−収束的発問」とは? 発問の機能は大きく2種類に分けられます。1つは,いろんな意見や考えをたくさん出すための発問(拡散的発問)です。「拡げる」発問と言ってもよいでしょう。もう1つは,答を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
9 【友人関係】友だちをつくるのが苦手な子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休み時間,教室で1人で過ごしている子どもがいます。この子どもは1人でいることが好きで,読書などをして過ごしているのでしょうか。それとも友だちと遊びたいけれど声をかけられなくて,さみしい時間を過ごしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
10 【友人関係】友だちにちょっかいを出すことが多い子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まわりにいるだれかが気になって仕方がない子どもがいます。授業中,つい隣の席の子どものノートをのぞき込んだり,休み時間,友だちに突然いたずらをしたりする子どもがいます。時にはけんかになりそうな場合もあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
11 【友人関係】まわりに流されやすい子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
おとなしくて自分の意見を主張することが苦手な子どもがいます。学級会で賛成の意見が多数派になると賛成に回ったり,調べ学習でのテーマを班で決めるときリーダー的な子どもの意見にすぐ従ったりします。もっと自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
テスト採点
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 すぐ採点! 採点の時短術の秘訣はこれです。 すぐ採点する どんなやり方でもかまいません。以下,いくつかのコツ・アイデアを紹介しますが,「すぐ」採点する以上の秘訣はありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る