関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第12回)
  • 高学年/3月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級自慢 川柳コンテスト  1 ゲームのねらい 五・七・五の川柳で学級の自慢を考え,コンテスト形式で評価し合い,競い合う場をもつことで,言葉を精選して伝え合う力を身につけることができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第11回)
  • 高学年/2月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 一年間で話合いの価値や技法を理解し,他者と考え合う楽しさを身に付けた子どもたち。様々な考え方をもつ友達との対話から自己内対話を繰り返し,「考え続ける人間」に育つことをねらいとする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第10回)
  • 高学年/1月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 四十五分の授業を子どもたち数人の「ミニ先生」に任せることで,学級の全員で学び合って成長し合う態度を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第9回)
  • 高学年/12月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
国語科「なりきりインタビュー」 1 ゲームのねらい 文学的文章の学習において得た読みをインタビュー形式で友達と交流することで、好きな登場人物の人格を演じることを楽しみながら、物語の読みを深め合うことが…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第8回)
  • 高学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 総合的な学習の時間の「まとめ・表現」において,友達のプレゼンテーションをみんなで聞き合うことで,情報や思いを伝えようとする力を競い合いながら伸ばすことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第7回)
  • 高学年/10月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 論題について,賛成か反対かの立場を決めて意見を述べ合うデイベート的な話合いを通して,主張したり質問したり反論したりして話し合う力や考え続ける態度を養うことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第6回)
  • 高学年/9月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四字熟語でほめ言葉のシャワー  1 ゲームのねらい 学級の友達にぴったりの四字熟語を選んだりつくったりする活動を通して,熟語を使ったほめ言葉の語彙を増やし,学び合う集団としての絆を強めることができるよ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第5回)
  • 高学年/8月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み一番の思い出 連続質問ゲーム  1 ゲームのねらい 夏休みの思い出について班の友達と交流し合うことで,質問することの楽しさを味わい,二学期のスタートに向けて前向きな気持ちを引き出すようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第4回)
  • 高学年/7月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『学級ディベート』を始めよう! 1 ゲームのねらい 肯定・否定の立場を決めて意見を述べ合い,みんなで根拠を比べ合う「学級ディベート」を通して,論理的に話す力や批判的に聞く力を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第3回)
  • 高学年/6月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の感想スピーチ大会  1 ゲームのねらい ★授業のまとめを子どもたちで行い、キーワードをもとにスピーチを組み立てることができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第2回)
  • 高学年/5月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ〜なぜなら 1 ゲームのねらい ディベートに必要な質問をする力・質問に答える力を鍛える。 2 ゲームを行う場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第11回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第11回)
  • 1年の総括 「ゆる」い教育の真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ゆる」の教育哲学 「ゆる」という言葉は,時として「放任」や「怠惰」と誤解されがちです。しかし,教育における「ゆる」は,深い人間理解と確かな教育哲学に基づいた,極めて戦略的な概念なのです。1年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第11回)
  • 人と違うことにコンプレックスを感じる子
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの人が自然とできることに難しさを感じてしまう発達障害ですが,近年は障害への理解が進み,特性に応じた個別対応がなされることが増えてきています。それ自体は良いことですが,同時に別の問題が顕在化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第11回)
  • 2月 思考ツールを板書で活用する/「早くしなさい!」ではなくできていることに注目する/他
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(土) 思考ツールを板書で活用する 「板書がいつもワンパターン…」「板書をレベルアップさせたい」という場合は,思考ツールを活用することがおすすめ。板書が構造化し,視覚的によりわかりやすくなります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第11回)
  • インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
インクルーシブデザインから考えれば,なにかうまくいかなかったときの原因を個人にだけ帰属させず,個人をとりまく学習環境の変化を探ることで新たな解決の道を見いだせるとして紹介してきました。やさしいデザイン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第11回)
  • 学校の外から見える日本の教育の現在地
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私,坂本良晶と正頭英和先生でスタートしたEDUBASEも発足から2年が経ちました。私は昨年の3月で教職を辞し,現在はCanvaという企業で学校の外から現場を支えるポジションを変えました。イチ教員の頃と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第10回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ