関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別2月教材こう授業する
小4教材こう授業する
変わり方
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数4年』平成22年度補助教材pp.40〜42 1.授業の流れ 指導の流れは,以下のようになる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・小数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数4年』平成22年度補助教材p.52 1.文章問題を解くときに「3点セット」を必ず書かせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・面積
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日文教『小学算数4年下』p.75 1.いろいろな方法で考えさせ,長方形,正方形の比較に持ち込む
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・面積
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.58 1.説明させる活動 木村重夫氏は『算数的活動の授業づくり』(明治図書)で,算数的活動の目的を3つ挙げている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.この単元のポイント 分配法則をどのように理解させるか。 東京書籍4下49ページにある分配法則…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』 1.あかねこ計算スキルから基本型を取り入れる この単元では,大きく2つのことを学習する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「計算のきまり」第1時のポイント 1 どこから先に計算するかという順序の基本型 2 計算の順序の唱え方…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
戸所 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.49 まず,教師が問題を読む。 4 りんごとみかんをぜんぶあわせると,何こになりますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
藤田 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数4下』P.36〜37) 1.挿絵で確認する 本誌11月号の『実力急増講座86』挿絵と問題文を往復するで木村重夫氏が次のように書かれている。文章題の挿絵(イラスト)には意味がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4下』P.46) 1.練習問題で大事なこと ( )のある式の計算。ここでのポイントは,次の2つである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
はしたの大きさの(べつの)表し方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
河村 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.仮分数から帯分数へ 四角の3。問題文を読ませる。 下に数直線があります。0から5分の7のところまで,赤鉛筆でなぞりなさい。1の部分を手で隠します。見えている部分はどれだけですか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数直線で考える 3を読ませる。 数直線を指さします。 1目盛りはいくつですか。 です。 0を指さしなさい。一緒に読みます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
算数と生活
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.68) 啓林館教科書の最後には,生活場面を提示 し,資料から読み取る問題がある。これをい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
1より大きい分数
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数4下』P.49〜50) ※P.49の地図の拡大コピーなどを用意 ☆問題を教師がゆっくり読む…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.63) 一番上の数直線の0はどこですか? 赤丸をつけましょう。 1はどこですか? 赤丸をつけましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.64) ・1の問題と,ニコちゃんマークを読む。 指示 問題のところの右側を手で隠しなさい(…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
渡部 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.65) 練習問題の分数は,分母が「2〜9」と様々 であり,練習問題・では,帯分数の整数が3…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数』4年下P.69 〜 70) 【仮分数→帯分数】 ☆5を読ませる。続けて,まことさんの考…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小4教材こう授業する
4年のふくしゅう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
臼井 勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「4年のふくしゅう」@Aを授業する。 (東京書籍『新しい算数4年下』P.94 ) 『向山型算数教え方教室』No.6 の「向山型算…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小4教材こう授業する
4年のふくしゅう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4 上』P.94 ) 向 山型算数を知る前は,単元末や学年末の 復習問題をほとんど授業で教えなかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 58
中学年/体つくり運動
ACPで元気UP!
楽しい体育の授業 2023年4月号
特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
【提言】「楽しむ」「時間」がハックの中核
楽しい体育の授業 2024年3月号
サークル紹介
法則化サークル 柏道場
楽しい体育の授業 2001年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 18
中学年/体つくり運動
組み合わせランドを作ろう
楽しい体育の授業 2019年9月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
ターナーのかすかな動きをマスターせよ
楽しい体育の授業 2008年10月号
これだけは残しておきたい指導技術 2
逆上がりの指導技術
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る