関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • 最初の授業参観は、楽しく!楽しく!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • 最先端の授業、それは向山型算数の原点の授業である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の関心は子どもたちにある。我が子のできる姿を見たい。それが親の願いである。 保護者を納得させる「最先端の授業」は,子どもを認め励まし続ける向山型算数の「原点の授業」であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • テンポのよさだけでは信頼を得られない
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者の願い 「先生,ちょっといいですか」 1人の保護者に呼び止められた。授業参観日の放課後である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • スマートボードの活用で保護者を安心させる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の始まりは 授業が始まる前,教室や廊下は,ざわざわした雰囲気がある。そんな中,子どもたちが授業にさっと入れるように工夫に努めなければならない。例えば,百玉そろばんやフラッシュカードといったもの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • 親子で唱える楽しい筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
今井 美与子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
くり上がり・くり下がりの筆算は,2年生の難関である。大切なのは,アルゴリズムを,一言一句確定することである。低位の子には,歌のように唱えるのも有効だった。(岡惠子氏の追試)授業参観で保護者にも一緒にや…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • スマートボードの機能を使って、さらに分かりやすい教科書通りの授業
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
門 貴幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スマートボードを使って授業する スマートボードを使って授業をすれば,教科書通りの授業をさらに分かりやすくすることができる。どの子も分かるという授業を見せて,保護者を納得させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 必ず定着させる!“算数用語・記号”学年別一覧
  • 6年・見えるように書くことが大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領に,6年生の算数用語・記号として,下記の3つが書かれている。 線対称 点対称 :  1.線対称…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
  • 楽しく,分かりやすくTOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パソコンとプロジェクターを用意するだけで,子どもたちはこれからの授業に期待して,わくわくする。 1.垂直,平行な直線を書く…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第19回)
  • 1年「くり上がりのあるたし算(2〜6+○)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10の合成・分解,くり上がりのあるたし算がまだ身についていない子もいる。その子たちは,くり上がりのあるたし算を機械的に計算することができるようになるかもしれないが,身につくのが遅くなる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第6回)
  • 4年「小数のしくみ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4上』p.70〜 1.既習を確認し,生かす 3年生で,十分の一の位までの小数のしくみや表し方,加減の計算方法は学習している。その学習をもとにして,百分の一の位,千分の一の位につい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第5回)
  • 6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 縮図の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』pp.83〜84,139 この単元で一番重要なポイントは, 「拡大図と縮図」で学習したことを生かして,問題を解いていくこと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第7回)
  • ていねいに取り組むことで,確実に問題を解くことができる
  • 6年/起こりうる場合の数
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「起こりうる場合の数」は,樹形図などの図をかき,問題を解いていく学習である。今までの学習と違い,計算で求める問題ではなく,違和感をもつ子もいる。しかし,ノートをていねいに書くことができる子は,確実…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 3年・円と球
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元で一番重要なポイントは, コンパスを正しく使うことができる  ということである。 子どもたちにとって,新しい道具「コンパス」をはじめて使う単元である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 学テの結果は,今までの担任の指導の結果だけではない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学テB問題 徹底分析 (1) 問題について ・生活場面や他教科の学習場面が取り上げられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 3年・たし算とひき算の筆算
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.筆算を式や言葉で説明する算数的活動 325+258の筆算の計算の仕方を,2年生に説明しなさい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 3年/3年「かけ算の筆算」の3つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の学習で,一番の山である「かけ算の筆算」の指導で大切な3つのポイントを取り上げる。ぜひ,学級で子どもたちの姿を確認してほしい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 6年/黄金の3日間の準備で1年が決まる!!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業の黄金の3日間に向けて,しっかりと準備をしておくことが,1年間の算数授業の成功へとつながる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 3年
  • あまりのあるわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期,最初の単元である。1学期の学習の仕方を思い出させる必要がある。 0.百玉そろばんで準備万全にする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 教材は深く、深く、研究しなくてはいけない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.22) 1.一目で分かる図の指導後はどうなるか? 向山型算数のいろいろあるパーツの中で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別4月教材こう授業する
  • 5年
  • 小数と整数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数3点セットをそろえる ○TOSSノート ○あかねこ計算スキル ○S社ワークテスト どの教材を使うかということから,準備が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
  • 習熟度別学習でも生きる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内授業研修会で授業をする 5年生の円の学習。いろいろな大きさの円を使って,直径と円周の関係から円周率を3.14 ぐらいと確かめていく。校内授業研修会で授業した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ