関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 小さなほころびを広げない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 向山型算数で「荒れ」を防止する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の荒れの要因として,次のことが考えられる。 夏休み中の生活の乱れ 行事の練習による学校生活の乱れ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 教科書を使い,確認とほめることで2学期算数授業を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級の荒れを取り戻す有効な方法は,何と言っても日々の授業を安定させることだ。 算数の授業の場合は,第一に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 「先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる。  このように子どもが実感すると,教室は荒れない。荒れていても収まってくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 1回目を見逃さずに優しくつみ取る
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
金子 明弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期に表れる荒れの芽には,「言葉に表れるもの」と「態度に表れるもの」とがある。言葉として表れるものには,「マイナス発言」と「アドバルーン」がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 温かく,毅然と,指導を徹底する!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
野口 幸嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「荒れの芽」は指導の緩みから 長い夏休みが終わり,2学期が始まる。久しぶりに子どもたちに会っての授業は,とても楽しい。しかし,ここに落とし穴がある。夏休みというブランクが,1学期に指導したことを…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 今までの「1年算数セット」ココが問題だ!
  • 本当に使える物だけを用意したい
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業中に使えない物 わたしが使っている算数セットには以下のような物が入っている。 ・ブロック ・おはじき ・数え棒…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別ペーパーチャレランのユースウェア
  • 1年・しりとりチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教室ツーウェイ』(2006年4月号)に掲載されているしりとりチャレランをやってみた。  1.しりとり遊びをする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわくさんすう1』p.79を開く。 3の例題まではブロックの図がある。しかし,その下の練習問題からはブロックの図がない。百玉そろばんを使う必要がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつちがいはいくつ
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館わくわく算数1 P43)  文章題入門期の文章題の指導である。向山氏は,文章題指導の原則を次のように言う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわくさんすう1』P.42)  はじめてのひき算である。この単元で,一番子どもたちがひっかかるのは「ひき算のイメージがとらえにくい」ということである。「帰る」「食べる」「飛んでいく」「使う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第12回)
  • 1年/くり下がりのあるひき算活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈くり下がりのあるひき算を授業する〉 P.50から55まで,くり下がりのあるひき算が「のこりはいくつ?」「あまりはいくつ?」「ちがいはいくつ?」の3つの形のひき算が同じパターンの練習問題で構成されてい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 1年
  • ものとひとのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵から場面状況を把握する スマートボードに教科書の挿絵を映す。 教科書の上の方に,先生が子どもに乗り物券を配っている挿絵がある。この絵を使って場面状況を把握する。教科書の上の絵。指で押さえなさい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 基本型を繰り返して授業を進める
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この計算をするためには以 下の手順で計算をする。 @6と10の最小公倍数を見つける。 A通分する。 B分子をたし算する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • X.自分も少しやっていた
  • 繰り上がり繰り下がりの計算ができない子,落ち着きがない子,ぼーっとした子への指導
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算の指導ではできない子ができるようには絶対にならない 数年前のことだ。3年生と4年生に百マス計算をやってみた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (30ポイント)
  • 特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
  • 子どもの事実は何よりも強し!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前勤めていた学校での出来事である。 1.手立て1 先手必勝の打ち合わせ 年度始めの第1回職員会で学級担任や校務分掌等学校運営の基本が決まった。その日の午後,さっそく「算数打ち合わせ会」をもち,管理職…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 次々とドラマが生まれるシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校が取り入れた習熟度別のシステム 今年度は次のような習熟度別少人数指導を 実施している。 ・ 1学年を習熟度別に2つのコースに分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第10回)
  • 向山型算数は算数好きの子どもを激増させる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実を示すことに全力を傾ける 平成13 年度,本校に少人数指導加配教員が 配置されその役目を仰せつかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できない子」ができるようになるから平均90点が達成できる
  • できない子にシャワーのごときほめ言葉を
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子に自信を回復させる 「どうして計算を間違うの?」(だって計算が ややこしいもん。一生懸命やってるんだよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ