関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔低学年〕発表会に関連づけて力をつけていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第34回)
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
チームで自然に相談し合うゲーム
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスでチームをつくり,対戦すると自然に相談し合う知的なゲームを紹介する。 1.ドンジャンケン 〔ルール…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈1年〉帰れないのは,帰る意志が弱いのである。周囲を味方につけて退勤を目指そう!!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.何勝何敗 17時に帰れた日を勝った日とする。あなたは,何勝何敗になるだろうか? 17時に帰りたいのに,5日間のうちで帰れない日が勝っていたとしたら,「絶対に17時に帰る」という強い自覚,強い決意が…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈2年〉システムをつくって時間を生み出す
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
平 眞由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間を生み出すにはどうするか。子どもたちが自分で動く。時間の調整を無理なく行う。そんなシステムをつくることで,時間の余裕を生み出すことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈1年〉仕事のことは忘れてぱーっと遊ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
地川 雅望
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ストレスをためないために,自分に合うストレス解消法を見つけることが大切だ。参考になればと思い,いくつか紹介する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈2年〉誰でもできる!グッバイストレス5!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
加藤 元気
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.何もかも上手くいかない日々 教師1年目。学校と機関が行う初任者研修に日々追い立てられた。研究授業のたびに怒鳴られ,泣いた。もちろん学級はまとまらなかった。夏休み。2学期の始まりに恐怖し,寝つけなく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈1年〉多様な読書の方法から自分にあった方法で本を読む
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
木村 理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サークルは学びの宝庫である。読書の方法もサークルで学んだ。その中から自分にあった方法で読書をしている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈2年〉折り紙やパズルで柔らか頭に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
気分転換も兼ねて,時々折り紙の本をみる。一押しは,川村みゆきさんの本。 ●『考える頭をつくろう!はじめての多面体おりがみ』(2001年,日本ヴォーグ社…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈1年〉毅然と・目配り・気配り
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.毅然と 勝手は許さない 「では,次のページに進みます」。教師が言ったとたん,「えーっ,やだあ!」次に進もうとするのを,何度も全身で阻止しようとする子どもたち。そっか,じゃあもっとやろうね,なんて…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈2年〉ノート指導で学級を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期は,きれいに書いていた算数ノート。油断していると,いつの間にかミニ定規を使っていなかったり,間を空けずに筆算をしたりしている。そのままにしてしまうと一気に崩れてくる。うっとりしたノートは,日常の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈1年〉体験談を交えて「親学」を語る
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
宮崎 昌美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今こそ「親学」 ここ数年の1年生。自制心と共感性の欠けた自己中心的な子どもが増えてきた。授業中でも平気でケンカをする。床に寝そべって大声を出す。ちょっとしたことでもたたく,蹴る。また,友だちの心の…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈2年〉保護者会で大好評!!生活科の絵本づくりで親学を実践し,保護者会で伝える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「子どもの発表に感動しました!!」参観日の後,Aさんのお母さんからいただいた言葉である。3学期の参観日にむけ,学年主任が中心となり,生活科「わたしたち,ぼくたちの絵本」の作成を学年全体で取り組んだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈1年〉気を遣え!そして動け―行為には,育ちや頭のよさや考え方までも表れる―
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「客になるな」 TOSS向山代表がよく言われる言葉だ。 説明されなくても意味がわかる人は感度がいい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈2年〉できていないことは素直に謝り,あとはサークルで相談を
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
知人である他校の若い教師から,どうすればいいのかと相談されたときの話である。 1.「百玉そろばん」を使ったら,1学級だけ違うことをするのはどういうことだと,校舎の陰で怒鳴られた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈1年〉「早くする」「管理職に報告する」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私自身の苦い経験から言えることは, 早くする。 これに尽きる。 子どもは「連絡帳に書いたから,先生に見せるんだよ」と言われているのだろう。それで出せる子はいい。しかし,忘れてしまう子がいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈2年〉誠実さと知的な対応が信頼につながる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
堤 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.誠実に対応する やんちゃで,学校内外でトラブルの多いA男が,B子をほうきの柄でたたいたら,目に当たってしまった。大事には至らなかったが,目が見えなくなったら大変なことになると厳重に注意を与えた。私…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈1年〉イラストで個別評定をする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業の原則十ヶ条」の第九条に「個別評定の原則」がある。 「誰が良くて誰が悪いのか評定せよ」ということだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈2年〉先生だけが持っている“モノ”でひきつける
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校の中で担任の先生だけが持っている,知っている“モノ”があればそれだけで子どもの心をひきつけることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈1年〉いろいろなことと連動させて効率アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級の子ども全員の名前を出会う前に覚える,これは絶対にやるべきことである。初めて入学してくる子どもたちの名前を呼び,間違えて悲しい思いはさせない,と読み方の不備がないか濁点に至るまで数人の目で徹底して…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈2年〉名簿順に録音し,繰り返し聴き,覚えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山洋一氏「出会い前夜」 ■5年2組の子どもたちの名簿をながめながら,時をすごした。胸がときめくのである。いまだ名しか分からぬ教え子の一人一人に,想いをはせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈1年〉1年間大切にしてきたことをメッセージに
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
木村 理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏著『向山洋一全集29 卒業・別れの演出』(明治図書)で,向山氏は次のように述べている
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る