関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔低学年〕発表会に関連づけて力をつけていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈2年〉1年の終わりよければすべてよし
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
橋川 啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「笑顔で終わるために」 最後のメッセージといっても特に場を設けるわけではない。最後に,「算数は楽しかった」「前よりできるようになった」と子どもが実感して終わることができれば,それがメッセージになる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第23回)
<今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
〈1年〉iPhoneを秘書にしよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.Office2で所見はバッチリ! 勤務校では,通信票提出の約1週間前に,「所見」部分の下書きを事前に提出することになっている。次のような形式だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第23回)
<今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
〈2年〉子どもに頑張りを振り返らせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.総合所見に書く内容を知る 保護者が通知表を読んだとき,子どもに励ましの言葉をかけられるかということを意識して,総合所見を書く。以下の内容を載せると,学校生活全般が伝わってくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第22回)
<今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
〈1年〉全員目標達成パーティーで1年間を締めくくろう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
澤田 智志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目標達成パーティー パーティーが1番いい。 それも,何か目標が達成できたときがいい。どの学年になっても同じだ。漢字テスト全員満点,暗唱全員達成,逆上がり(1年生なら前回りでも)全員達成,なわとび…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第22回)
<今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
〈2年〉向山実践「かけ算九九のひょう」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
生谷 あや
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員になって初めて迎える3学期。どうしてもやりたい授業がある。向山実践「かけ算九九のひょう」である(『向山全集24「向山型算数」以前の向山の算数』に詳しい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈1年〉子を伸ばし,よさを伝える所見欄
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生は,子どもにとっても親にとっても初めての通知表である。それだけに,ほとんどの親は,熱心に1字1字を読む。また,そこに書かれた教師の言葉に一喜一憂するだろう。だからこそ,書き方次第で,親からの信頼…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈2年〉日々の観察と記録で子どもの成長・事実を記述する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
前田 周子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者が望む所見とは うちの子は,算数で計算することは速いみたいです。でも,所見に毎年そのことしか書かれないと,去年とちがうことを書いてほしいなと思います。例えば,できないことができるようになった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
<今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
〈1年〉しかくの数をかぞえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
予定していた授業内容が終わってしまい,次の学習内容にいくには少し時間が足りないようなすきま時間には,算数の難問がよい。プリントを配るようなものではなく,黒板とノートで進められるようなものがベストだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
<今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
〈2年〉どきどきはらはら「恐怖の30」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
渡部 麻衣子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1から順に数を数え,「30」を数えた人が負け。ルールはいたってシンプル。 いつでもどこでも盛り上がる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈1年〉授業中にじーっと外を見ている子へどう対応するか。根本的な解決策は意外なところにあった!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
高見澤 信介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中,じーっと外を見ている子がいた。 窓側の列,前から4番目に座っていた。 そっと近づいて聞いてみた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈2年〉授業を見てもらうのが最善の方法
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
平田 純也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.サークルで模擬授業をする 向山型算数で授業をすれば,子どもは意欲的に集中して活動するが,本を読んでいるだけではなかなか上手にできない。リズム,テンポなど,実際に体験しないと実感できない。セミナー等…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第18回)
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈1年〉クレームの対応は電話か家庭訪問が基本である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生の保護者をまずは安心させる 1年生を担任したら,まずは保護者に安心して子どもたちを送り出してもらえるようにと心がけている。4月の学級懇談会,家庭訪問など,保護者と話をする機会があるときはいつ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第18回)
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈2年〉宿題を一律で考えないこと
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宿題についてのクレーム 保護者から宿題についてのクレームがくることがある。次のようなパターンが多い…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第17回)
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈1年〉保護者とともに子どものよさを喜ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
転勤した年に1年生の担任になった。入学式が終わると,たくさんの保護者が「よろしくお願いします」とあいさつにきた。入学式から2週間ほど経って,授業参観・懇談会があった。授業参観の参加率は100%,懇談会…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第17回)
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈2年〉一筆箋の力で親子も教師も満足!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小松 和重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一筆箋を使うとよいことづくし 一筆箋を実践すると,子どもが喜ぶ,保護者が喜ぶ,教師がやる気になり,子どもたちのよいところを見ようとする,気づくようになる。よいことづくしだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第16回)
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈1年〉家庭と協力して,1年生の「やる気」を引き出す
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
川中 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何にでもやる気いっぱいの1年生。夏休み前の保護者会でぜひ話しておきたいことと,準備しておきたいものについて述べる。1年生のやる気を夏休みも引き出し,2学期へのやる気につなぐために…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第16回)
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈2年〉伸びる子どもの4つのタイプ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勉強や趣味に対する態度 将来伸びていく子どもというのは割にはっきりしている。 向山氏は断言している。それは…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈1年〉繰り返し,教えて確認し,ほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6月は,たし算,ひき算の学習が進む時期である。急に学習についていけなくなる子どもが出てくるのもこの時期だ。「算数嫌い」の気持ちが生まれると大変だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈2年〉ほころびの原因は教師にあると心得よ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ほころびの原因は教師にある。4月には入念に準備をした教師でも,次第に慣れが出る。 ほころびの原因は大きく2つあると考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第14回)
<今月のテーマ>緊迫シーン再現!やんちゃ君との闘いに勝つ
〈1年〉家庭で手をかけて育てられていない子どもたちへの対応
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
風間 麻江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
様々な事情により,家庭で手をかけて育てられていない子どもたちへの対応を通して,経験したことを記す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る