もくじ

向山型算数教え方教室2012年2月号
特集 デジタル教科書=授業助っ人的活用法
- 〈巻頭特集論文〉「紙の教科書」を教える技術を身につけていることが基本。その上で、デジタル教科書で子どもたちに力をつけるポイントを研究すること・・・・・・
教科書の理解を助けるデジタル教科書の活用
学校で購入してもらうためにとった作戦
- 〔低学年〕デジタル教科書活用で「掲示物」や「模造紙おばけ」だらけの授業とサヨウナラ・・・・・・
- 〔中学年〕動画を活用し,作図を全員に習得させた!・・・・・・
- 〔中学年〕安定した授業を実現!教師も子どもも助かる! 一度使うと手放せない便利なツールである・・・・・・
- 〔高学年〕デジタル教科書で説明の授業は攻略できる・・・・・・
- 〔高学年〕デジタル教科書を使い,特別支援を必要とする子どもを集中させる・・・・・・
ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
表紙のイラスト (第11回)
- 真ん中の図形の中に、平行四辺形は何個かくれていますか?・・・・・・
グラビア
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第11回)
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第11回)
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第143回)
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第11回)
向山型算数に挑戦/論文審査 (第147回)
向山型算数実力急増講座 (第149回)
向山型算数WEBサロン (第143回)
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第35回)
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第35回)
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第23回)
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第23回)
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第35回)
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第11回)
向山型算数セミナー
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
論文ランキング
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第23回)
読者のページ
編集後記
・・・・・・・TOSS最新情報
・・・・・・向山型算数に挑戦/指定教材 (第149回)
・・・・・・