関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔中学年〕「何度でもやりたくなる」から「いつの間にか」伸びている
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第34回)
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
チームで自然に相談し合うゲーム
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスでチームをつくり,対戦すると自然に相談し合う知的なゲームを紹介する。 1.ドンジャンケン 〔ルール…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈3年〉知る,見直す,予定を入れる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
大月 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.知る 子どもたちが帰った放課後の時間, 私は何をしていたのだろうか 採用されてからの3年間,私は学校を出る時間が常に最後だった。遅いときで21時…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈4年〉固い決意と片々の技術の習得があれば17時退勤は,できる!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSを知る前,独身だった頃,21時退勤はざらだった。多くの先生が遅くまで残業していた。でも,今はわかる!言い切れる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈3年〉向山氏語録を読むことで,前向きになれる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ネバーネバーギブアップ」 「クラスをだめにしてしまった」「自分は教師として,力がない」「子どもたちに申し訳ない」。学級崩壊していた頃の自分…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈4年〉ストレスは考え方しだいで学びのエネルギーへ変換できる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ストレスは,自分の思考法を変えることで解消できる。 授業がうまくいかなかった,子どもの対応を失敗した。反省して落ち込んでも解決しない。落ち込むことで悩みが解消すれば,世の中の悩みは全て解消してしまう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈3年〉子育て中でも寝不足でも本を読もう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
市島 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子育て中の女教師は忙しい。そして寝不足だ。そんな状況でも真面目な女教師は読書しようとがんばっている。でも気を抜くと,本を読むつもりが,ついうとうとしてしまう。うとうとならまだいいが,本を開いたまま爆睡…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈4年〉まずは隙間時間に本を読むことから始める
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
清水 彰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間をつくって読書することを心がけている。きっかけは教育実習のときだった。指導教員に1冊の本を紹介された。それは『授業の腕をあげる法則』(向山洋一著)だった。買ってすぐに読み始めた。どんどん引き込まれ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈3年〉初任でもすぐできる下足箱指導
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
木村 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.下足箱から荒れの芽を発見する 荒れの芽を小さなうちに見つける。そして,素早く対策を打つ。これが,荒れに対応する上で重要なことだ。そのために,私が毎日チェックしていることがある。それは…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模擬授業
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級崩壊に至るまでに,予兆はたくさんある。学級担任にとって,その予兆に早く気づくことが大切である。さらに,その対処方法を知らなければならない。荒れのポイントとその解消方法を紹介する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈3年〉裏付けのある親学資料を使う
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月の最初の保護者会。 高橋史朗氏(親学推進協会理事長)の親学の講演会での資料を活用して話をした…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈4年〉テレビの視聴時間から親学へ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
児童から事前にアンケートをとっておき,それをもとに話をする。実態があると,保護者は教師の話を受け入れやすくなる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈3年〉しなやかに,おだやかに,挨拶を忘れずに
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.管理職とソリが合わないとき 近づかないこと。1人で会わないこと。 日頃何かといじめられているあなたなら,絶対1人で会ってはいけない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈4年〉闘わない!無駄なエネルギーは使わない!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九表に苦言 かつて4年生を担任したとき,九九が定着していない児童に九九表を持たせた。職員会議では,その子の困難さを話し,その対応策として九九表を使うことへの理解を求めた。あからさまに顔をしかめる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈3年〉子どもにわかりやすい算数が一番
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の苦情は,不安や疑問の形で現れる場合がある。その不安や疑問を,担任への苦情と考えることで,自分の実践を見直すことが大事だと考える…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈4年〉即座に,ていねいに,誠実に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「左利き用の定規はないのか」 「前の学年と九九の言い方が違う」 指導の方針から細々としたことまで,毎日のように質問や意見が届けられたという…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈3年〉みんな絵描きになる!成功体験を積ませる裏ワザ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
恩田 真希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イラストでひきつける! 「先生,絵が上手ですね!」 子どもたちとの出会いの日。学級通信に手書きの自画像を描いて載せた。子どもたちに配ると,「これ,先生が描いたんですか?」と話しかけてくる。「他にも…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈4年〉本気で!笑顔で!絶対に勝つ(凄いと思わせる)内容で威厳を保つ!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
前冨里 英光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生,腕相撲で勝負しようぜ!」 荒れた中学校で,武道を習っていて体格もいい男子生徒Aが,教師を見下した態度でニヤニヤしながら言った。言われたのは五十代で,痩せてひ弱そうな男性教師B…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈3年〉「子どもの名前」を繰り返し入力する機会をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「絶対に覚える」という決意をもつ 子どもたちは,新しい担任の先生を心待ちにしている。嬉しい気持ちもあるが,不安な気持ちももちろんあるだろう。そのような期待感に満ちている子どもたちにとって,初めての…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈4年〉名前を正確に覚えるための工夫
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どうして私の名前を知ってるんですか!?」。新年度,異動先の子どもたちとの出会いの日。紙を見ずに学級の子どもたち全員の名前を呼んだ。初めて会う先生が自分の名前を知っているので子どもたちは大変驚いたが…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈3年〉ひな型をもとにメッセージを準備しよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前日にメッセージを準備しておこう 子どもたちと過ごした,楽しかった1年間。別れの日の前日には,必ず1年間の子どもたちの成長を振り返り,学級通信を書くことにしている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る