関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書を使った「説明」のさせ方
  • 教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 頭のよくなる学習用具を用意させる
  • 学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない  ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 勉強ができる子のノートは美しい
  • 美しいノートづくりの原則を知り、次の一手を打ち続ける!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度4月,研推として「ノート指導」の提案をし,学校全体でノート指導に取り組んできた。この勤務校の「ノート指導」は,市の指導主事からも高く評価されている。ノート指導が市民権を得た!と感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 優れた教材を選び,正しく使う
  • 「やった!」が溢れる「あかねこ計算スキル」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
お勧め教材は,ズバリ, 「あかねこ計算スキル」(M社発行)  である。 その日学習する教科書の問題を終わらせ,「計算スキルをします」と言った途端,「やったあ」と声が上がる教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 教科書通りに教えることは難しい
  • 工夫 確認 作業 システム活用
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌最終号で,もう一度「向山型算数」とは何かを確認しておこう。 「向山型算数」は,教科書をその通りに教える方法だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • ジャンプ箇所を乗り越えさせる
  • ジャンプを乗り越えさせるには教師の教材研究が不可欠だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
市島 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもにジャンプ箇所を乗り越えさせるためには,まず,教師がジャンプ箇所を見抜かなくてはならない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 毎時間全員の子のノートを見る
  • 毎時間ノートを見るから力をつけることができる!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
四島 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたち全員のノートを見るから,理解度を把握することができる。全員に力をつけるためには,毎時間,全員のノートを見ることが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 教室に空白をつくらない
  • 列ができるから空白ができる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.列ができると学級崩壊が待ち受けている 向山洋一氏は,「列の後には,学級崩壊の亡霊がくっついている」と述べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 言葉を削ってシンプルにする
  • 言葉を削る
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.長い話は罪 ひどい授業は何かと問われれば「教師がだらだらと長く話す授業」と答える。 ある中学校の研究授業。小中連携での授業だ。後半になって教師がなぜそうなるのかと「10分間」も説明を行った。生徒は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 教科書チェックの習慣をつけさせる
  • 子どもの実力を飛躍させる「教科書チェック」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが効果を実感する教科書チェック @ まちがえたときにもう1回できるから,まちがえてもわかるようになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 難問・良問に挑戦させる
  • 優れたユースウェアの絶大な効果
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ユースウェア通りに授業する 言うまでもなく,難問・良問5題1問選択システムは,ユースウェア通りに授業してこそ,効果がある。次々に難しい問題を解かせていくだけなら,単なる難しい問題を扱った算数の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 〈巻頭特集論文〉システムを機能させるには教師の高い力量がいる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業開始前の30秒 授業開始にもシステムがある。 当然だが,「起立,礼」「よろしくお願いします」といった形式的な挨拶はない。いかに工夫して,子どもをグイッとひきつけるか,それこそが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 授業にスーッと入る「つかみ」のシステム
  • 「システム」を支えるのは4つの要素とフラッシュカード
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「つかみ」の王道の授業 「授業にスーッと入る『つかみ』のシステム」を考える上で真っ先に浮かぶ授業場面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • どの子も学力がつく美しいノートシステム
  • 向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ノート指導法の具体 ノートを作るのは「勉強するため」である。学力がつくためには,教科書にある問題をノートにきちんと解いている必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • どの子も学力がつく基本型システム
  • 文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題を指導する際に,押さえるべきことが2つある。 1つは,教師がどのように発問・指示を出すのかの「指導の流れ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 学級崩壊をつくらないノートチェックシステム
  • ノートチェックシステムのポイント9
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
堂前 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の中で,一度はノートチェックをしたい。  しかし,1人ずつ机間指導をしながら丸をつけていったのでは,どうしても時間がかかってしまう。早く終わった子に「空白」が生まれてしまう。空白があるとどうして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 教室に空白をつくらない黒板8等分システム
  • どの子も満足「黒板8等分システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が苦痛だった 新卒の頃,算数の授業に困っていた。特に練習問題をどう授業していいのか困っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • つまずく子に優しい補助計算システム
  • ワーキングメモリーを補う補助計算は、発達障がいの子どもたちに優しい支援方法である。また、その子独特の補助計算や絵を描く方法も発達障がいの子どもたちには重要だった。
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ワーキングメモリーと補助計算 発達障がいのある子どもは,ワーキングメモリーが少ない。 筆算で,くり上がりの数等を書かないと,次の手順で忘れてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • つまずく子に優しい赤鉛筆指導システム
  • シーンとなったときにそっと書く赤鉛筆指導―うまくいなかいときは、サークルで検討し、子どもに聞いてみる―
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導は,算数が苦手な子に優しく,自信をつけて,周りの子に「あの子はがんばっているな」と印象づけるシステムだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 学習を定着させる計算スキルシステム(前半)
  • 子どもたちに優しい計算スキルのシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
久野 歩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルを使用する際にポイントとなるのが以下の3つである。 @ 授業で使う。 A 6分程で実施する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ