関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
  • 一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム       1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:基本型/例題・類題・練習問題
  • 例題で基本型と唱え方を教えることで、練習問題指導がスムーズに進む
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型      「基本型」とは,その解き方をすれば,他の問題も練習問題も解くことができるものをいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
  • 子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
  • 美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
うっとりする算数ノートにするために,ミニ定規は欠かせない。 あらゆる場面でミニ定規を活用する。 例えば,次のものをかくときに使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:向山型赤鉛筆指導/補助計算
  • できない子を救う「向山型赤鉛筆指導」と「補助計算」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型赤鉛筆指導       向山型赤鉛筆指導とは, 「赤鉛筆で薄く書いてなぞらせる」 ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:教科書チェック/毎時間全員のノートを見る
  • 子どもに力を定着させる2つのチェック
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェック      TOSS代表向山洋一氏は,「教科書チェック」の習慣をつけるだけで,テストの平均点が10〜20点上がると述べている。「教科書チェック」は,「勉強の仕方」である。よって,身につけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:「とっても簡単だ」/「次に,先生何と言うと思いますか」
  • 授業を通して「見通す力」をつけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「とっても簡単だ」      1.立式の場面 授業の序盤,例題指導では,まず最初に教科書の問題文を読み,立式させることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:百玉そろばん/かけ算九九尺
  • 世界に誇る日本の伝統教具「百玉そろばん」 子どもがすぐにわかる、熱中する「かけ算九九教材」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばん      1.日本の伝統教具の復活 百玉そろばんは50年ほど前まで日本中で使われていた。教科書にも載っていた。その当時の日本の算数の学力は世界一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:さくらんぼ計算/ひと目でわかる図
  • 頭の中の考えを視覚化する! さくらんぼ計算・ひと目でわかる図
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さくらんぼ計算,ひと目でわかる図。どちらも,頭の中で考えていることをノートにかき,視覚化させる手段だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:リズムとテンポ/点でなく線で教える
  • 向山型算数の生命線「リズム・テンポ・線」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポ       「テンポがよい」と「テンポが速い」はイコールではない。 テンポがよい授業とは,教師と子どもとの間に心地よい呼応が生まれる授業である。その呼応を生み出すのがリズムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
  • 「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る       1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:文章題の原則/計算スキル
  • 指導のシステムを身につけ、すべての子どもに成功体験を!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題の原則       3年生「わり算」の問題である。 いちごが20こあります。 5人で同じ数ずつ分けると,1人分は何こになりますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:難問1問選択システム/体力派の解き方
  • 子どもが挑戦したくなるシステムをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問1問 選択システム      1.難問1問選択システムとは どの問題でもいいですから,1問だけ解きなさい。できたら持ってきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す1時間の授業
  • 「教科書を使い倒す」とは、「教科書を制覇する」ことだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を使い倒す」1時間の組み立てを以下に示す。 @ 例題,類題,練習問題へと進める。 A 問題文を読む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学テ―問題づくりの立場から分析する
  • B問題対応力は普段の授業で身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数B問題は,子どもの生活に関わるお話仕立てになっている。そのため問題文が長く何を問われているのかがわかりにくい。教科書の短い文章の問題に慣れている子どもは,その長さに参ってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第34回)
  • 何度やっても熱中する図形問題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  低学年 【答え】 (1) 3個 (2) 6個 (1)の問題は,2個と答える子がほとんである。ところが,外側の四角も入れて3個という子が出てくる。そうか,外側の四角も入れていいのかと子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
  • 学習のスイッチをカチッと入れる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の初めはまだまだ暑く,そんな中でも学習をスタートしなければなりません。学習のスイッチをカチッと入れることが必要です。そのためには「笑顔」「つかみ」「言葉を削る」の3つが大切です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
  • 「その場で,すぐに」が基本
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
若い頃,私の周りの先生方は一生懸命にテストの丸付けと採点処理をされていました。当時はそれが普通なのだなと思って,私もテストを職員室に持ち込み採点していました。ある先生は家にまで持って帰ると聞いて,「何…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
  • <今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
  • 〈3年〉プロはノートを活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期は所見に書く材料がいろいろとあるものです。持ち上がりで3年生を担任したとしても前学年からの成長ぶりがよく見られます。ですが,2学期はそうはいきません。しっかり子どもを観察して「ほめ所」を記録して…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
  • ノート指導も「教えてほめる」が基本
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の算数では,たし算,ひき算,そしてかけ算の筆算が繰り返し出てくる。文章問題においても筆算が必要だ。筆算で最も多く見られる間違いは次の点だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ