関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:「とっても簡単だ」/「次に,先生何と言うと思いますか」
授業を通して「見通す力」をつけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム 1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:基本型/例題・類題・練習問題
例題で基本型と唱え方を教えることで、練習問題指導がスムーズに進む
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型 「基本型」とは,その解き方をすれば,他の問題も練習問題も解くことができるものをいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
うっとりする算数ノートにするために,ミニ定規は欠かせない。 あらゆる場面でミニ定規を活用する。 例えば,次のものをかくときに使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:向山型赤鉛筆指導/補助計算
できない子を救う「向山型赤鉛筆指導」と「補助計算」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型赤鉛筆指導 向山型赤鉛筆指導とは, 「赤鉛筆で薄く書いてなぞらせる」 ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:教科書チェック/毎時間全員のノートを見る
子どもに力を定着させる2つのチェック
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェック TOSS代表向山洋一氏は,「教科書チェック」の習慣をつけるだけで,テストの平均点が10〜20点上がると述べている。「教科書チェック」は,「勉強の仕方」である。よって,身につけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:列をつくらせない/黒板8等分
「空白の時間」をつくらない手立て
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
列をつくらせない 授業中にノートを持ってこさせる。ルールもシステムもなければ20人以上の子どもがズラーッと並ぶことになる。当然子ども同士のおしゃべりやトラブルが起こる。これが繰り返されれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:百玉そろばん/かけ算九九尺
世界に誇る日本の伝統教具「百玉そろばん」 子どもがすぐにわかる、熱中する「かけ算九九教材」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばん 1.日本の伝統教具の復活 百玉そろばんは50年ほど前まで日本中で使われていた。教科書にも載っていた。その当時の日本の算数の学力は世界一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:さくらんぼ計算/ひと目でわかる図
頭の中の考えを視覚化する! さくらんぼ計算・ひと目でわかる図
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さくらんぼ計算,ひと目でわかる図。どちらも,頭の中で考えていることをノートにかき,視覚化させる手段だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:リズムとテンポ/点でなく線で教える
向山型算数の生命線「リズム・テンポ・線」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポ 「テンポがよい」と「テンポが速い」はイコールではない。 テンポがよい授業とは,教師と子どもとの間に心地よい呼応が生まれる授業である。その呼応を生み出すのがリズムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る 1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:文章題の原則/計算スキル
指導のシステムを身につけ、すべての子どもに成功体験を!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題の原則 3年生「わり算」の問題である。 いちごが20こあります。 5人で同じ数ずつ分けると,1人分は何こになりますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:難問1問選択システム/体力派の解き方
子どもが挑戦したくなるシステムをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問1問 選択システム 1.難問1問選択システムとは どの問題でもいいですから,1問だけ解きなさい。できたら持ってきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムの“ほころび”こう対処した
場面別 システムのほころび対処法5!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.声に出して読まない子 まずは,きちんと読んでいる子をほめる。 「太郎君,とってもよい声で読んでいるね!ノートに二重丸をつけなさい」と,しっかりと読んでいる子を大きくほめる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
6年「資料の調べ方(柱状グラフ)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数6下』pp.48〜49 1.柱状グラフの概要を押さえる 48ページ☆4。47ページのソフトボール投げの度数分布表を,散らばりの特徴がとらえやすくなるようにグラフに表しましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第35回)
<今月のテーマ>年度末これだけはやっておきたい学級締めくくりの技
九九全員達成パーティーをしよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の算数といえばかけ算九九。きちんと九九を覚えさせた状態で子どもたちを進級させたい。 しかし,3学期が始まった時点で,私のクラスはまだ全員は九九を覚えていなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第5回)
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
大きい数のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「大きな数」での数直線は「長さ」での定規とは違い,1目盛りが「1」を表していない。そのため,子どもたちは混乱しやすい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算(等分除)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題を把握させる 簡単な問題を先生問題として出す。 クッキーが12こあります。4人に同じ数ずつ分けると,1人ぶんは何こになるでしょうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第4回)
低学年/ボールひろいチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算のみのペーパーチャレランである。 たす数が1〜5であるので,長いたし算でも計算しやすい。小1でも実施可能である。また,「ボールを10個拾ったら終了」とルールを単純にし,低学年でも親しみやすくした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
数学教育 2006年9月号
一覧を見る