関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第4回)
  • チーム一丸となって…
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
スマイルツリーママ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度が始まる時期,新しい先生・新しい学校との対応で苦労している保護者は少なくありません。私の場合も,苦労し悩んだ経験を経て,個別の指導計画の作成が重要であると気がつき,現在は専門機関の協力のもと,我…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第4回)
  • なぜできないの?!
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
おたおた
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第4回)
  • どうぞ一緒に育ててください
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
PDDママ歴14年
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第4回)
  • 高い高い“世間”の壁
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
UDA
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第3回)
  • 支援や制度について情報を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
よう
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
息子は今中学1年生です。入学前の保護者説明会の中で「特別支援教育」についての説明があり,正直驚くとともにちょっと嬉しくなりました。私たちが住んでいる市ではここ数年の間にこの言葉が少しずつ根付き,学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第3回)
  • 正しい理解を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
ジャージ牛
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第3回)
  • 「差別と偏見」こそが最大の障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
かたつむり
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第3回)
  • 子どもは分かっているのです!
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
トニートニー
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第1回)
  • 子どもの“困り感”に寄り添う支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
小6女児の母
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの“困り感”に寄り添う支援を 小6女児の母 小学校6年間で5人の担任と3人の補助教員にお世話になりました。先生方の中には「私は特別支援教育について専門的な勉強をしていません」とおっしゃる方もいま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第1回)
  • 早く気付いてあげる重要性
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
鈴木 まゆみ
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第1回)
  • 休み時間への配慮を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
M.K
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 (第1回)
  • 先生方へ―北海道からのメッセージ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
  • 教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
  • 教室でイキイキできる子どもたちとの関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第3回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • アセスメントから支援へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントで学習の問題の原因を探る 担当する子どもの学習の問題に気づき,何から対応をするか考えるとき,まずは,その問題の原因が何であるのかを調べる必要があります。原因に応じて,その問題への対応の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第3回)
  • 通級指導教室に通う生徒や保護者とのかかわりで意識していること
  • 言葉や行動の背景を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
鈴木 望圭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室で目指すこと 中学校の3年間は,思春期という難しい時期ではありますが,生徒の大きな成長を見届けることのできる貴重な期間です。将来の自立のために大切なこの3年間で,通級指導教室に通っている生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第21回)
  • 癒し型のAI,創造性とAI,有能なアシスタントとしてのAI
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人間の心を理解し始めたAI 2013年に公開された「her/世界でひとつの彼女」(スパイク・ジョーンズ監督)という映画をご存じでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第4回)
  • 地域で発達障害の子どもたちや親を支えるボランティア活動
  • 小集団によるソーシャルスキルトレーニングと居場所づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石岡 れい子・藤田 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「パズルリング」ってなに? 「パズルリング」は,発達障害のある小学生の小グループによるソーシャルスキルトレーニング(以下SST)を行っているグループの名称です。青森県八戸市で自閉症児者親の会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ