詳細情報
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくないので,不安への適切な対応について学ぶことは,多くの子どもたちにとって役に立つでしょう。また,不安や心…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 2
子どもが不安を和らげるには
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 1
子どもの不安を見逃さない
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 3
教室で行う予防的取り組み
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“インタビュー”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
教室環境
花を飾る/話し合いの人数の最適化
道徳教育 2023年2月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
指導と評価の一体化ワークシート
道徳教育 2023年2月号
「授業技術」編
新たな教育手法を生み出し問題提起する
プロ教師は「問いの文」を教える
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る