関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全3件(1〜3件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
  • 通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
  • その子らしさと育ちを支えるために―学級担任とともに子ども理解を深め支援やかかわりについて考える―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
谷戸 諒太
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 島根県松江市には,公立幼稚園が29園(含幼保園)あります。その内,8園に特別支援幼児教室(以下,幼児教室)が設置されています。幼児教室は,発達上特別な支援が必要な幼児に対し,一人一人の教育的…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
  • (12)幼稚園・保育所/保護者と共有し,小学校に繋ぐ支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
氷見 登弓
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
保護者と園での学びや支援のあり方,方向性を共有する。 「個別の教育支援計画」を保護者自身が引継ぐことができるツールに…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級で行う!みんなの自立活動 (第6回)
  • 幼稚園の普段の遊びの中に「自立活動」の視点を取り入れよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
村田 健治
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
乳幼児期の子どもの現状と教育の取組 乳幼児期は,多様な経験を重ねる中で,体の諸機能の発達が促され,新しいことに挑戦する意欲や,自立心の芽生えが養われる時期でもあります。近年の子どもたちは,姿勢がグラグ…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ