関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
Q6 どのような手順や方法で観点を設定するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導要録の評価の観点は,学習指導要領に示されている目標や内容に基づいて設定されている。「総合的な学習」についても目標や内容に基づいて「観点」を設定することが原則である。目標や内容を構成する要素と評価の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
Q7 観点を授業づくりにどう活用するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の授業づくりの第一歩は目標の設定であろう。子供が課題やテーマの追究を通してどんな力を身に付けるようにするか。この吟味から授業づくりがスタートする。そのとき,評価の「観点」を視野に入れ授…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
3 「通知表」改善のポイント
Q8 評価情報を保護者や子供にどう伝えるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領が告示された当初は,「総合的な学習」が今時改訂の目玉であるとして大いに期待された。しかし,移行期間をある程度経過した現在では,必ずしも地域や保護者などに全面的に受け入れられているとは言い…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
3 「通知表」改善のポイント
Q9 通知表の役割やあり方をどう見直すか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
保護者が学校に寄せる期待は大きい。この保護者の期待に応えるために,学校は子供の教育に責任をもち日々の教育活動を展開している。その教育効果を保護者に伝えるうえで,通知表の果たす役割は極めて大きい。通知表…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
4 校内研究体制づくりのポイント
Q10 どんな研究体制が必要か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この移行期間において,「総合的な学習」の研究に取り組んでいる学校の数は多い。しかし,研究体制は学校ごとに様々な特色が見られる。この研究体制によって,研究の質や内容が大きく左右される。それだけに,どのよ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
4 校内研究体制づくりのポイント
Q11 評価情報をどう交流するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」においては,子供の様々な興味・関心やそれに基づく多様な学習活動が展開される。それに応じるために,学級という枠を取り払った学年内のグループ学習や異年齢集団での学習など,多様な学習形態の工…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q38 なぜ,「総合的な学習の時間」が新しくつくられたのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の評価について保護者に理解していただくには,なぜ,「総合的な学習の時間」の時間が新設されたのか。どんなことを学習しているのか。教科の学習とどう違うのか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q39 「総合的な学習の時間」では,どんな学習をするのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」には教科書がない。保護者が,授業参観日に1時間だけ授業を参観しても,子供が個々ばらばらな活動に取り組んでいる姿を目にするだけでは,いったいどんな勉強をやっているのかを理解してもらうこと…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q40 学校で取り上げる学習活動はどのようにして決められるのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学校で取り上げる学習活動は,どのようにして決められるのか。保護者の願いも聞いてもらえるのか。こんな質問が保護者から出されることは十分に予想できる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q41 教科の学習とは,どこが違うのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
保護者には,教科の学習と「総合的な学習」との違いが理解しにくいようである。例えば,ときどき保護者会で,どうして「総合的な学習」の教科書がないのかということが話題になるそうである。このこと一つをとっても…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q42 教科の勉強時間が減ってしまって,不安はないのでしょうか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学校週5日制の完全実施や「総合的な学習の時間」の新設に伴い,学習内容が厳選され,教科の時間が減った。これに対して,子供の学力低下を懸念する保護者もいるようである。「総合的な学習」は子供を遊ばせる時間か…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q43 「総合的な学習」で子供にどんな力を育てようとしているのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
なぜ,教科の時間を削ってまでも「総合的な学習の時間」をつくったのか。本当に必要な時間なのか。こんな保護者の疑問に答えるためにも,また,「総合的な学習」で何を評価するのかを具体的に理解してもらうためにも…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q44 「総合的な学習」のテストがないのはどうしてですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「『総合的な学習』についても評価は大切です。だから,通知表もつけます。」保護者会でこのように話すと,「それならば,なぜ,テストはしないのですか。」という質問が寄せられたそうである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q45 子供の何を評価するのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」では,「観点」を定めて評価する。教師の思いつきで評価しているのではないことを,必ず保護者に説明しておきたいものである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q46 どのような方法で子供を評価するのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」では,子供がそれぞれ思い思いに学習しているように保護者の目に映るので,それをどのような方法で評価しているのか,という疑問が生まれてくるようである。保護者の信頼を得るためにも,どのような…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q47 通知表は,どのようにつけているのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通知表の形式や内容は,それぞれの学校が独自に定めるものである。特に「総合的な学習」については,通知表に評価の欄を設けるかどうかということから各学校の話し合いが進められるものと思われる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る