関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 作業学習
  • 重度知的障害を伴う自閉症児への就労支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
勝岡 真一
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 常同行動
  • 紙への常同行動を作業学習に生かしたM君
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
鈴木 康予
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M君の実態  養護学校中学部3年 〈障害の特徴〉 ・大脇式知能検査 IQ:40 ・知的障害を伴う自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 常同行動
  • 手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が,重度の知的障害を持った子どもたちのグループを担当をすることになった時,そのグル−プには,手を頭の前にかざし,首を振り続けているAさん,垂直跳びをしているようにぴょんぴょん真上に跳び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 多動・徘徊
  • いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
柴田 靖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は,小学部1年から本校に在籍している。入学当初から,椅子に座ってもすぐに立ち上がり,手に持った紐をくるくる回しながら教室内を落ち着きなく歩き回ったり,窓枠の木の部分を噛んだりすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 多動・徘徊
  • 飛び出し行動の背景を考える
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
三小田 米華
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君との出会い 高等養護学校1年生,170cm・75kgと立派な体格で,入学式の日から早速学校中の換気扇や洗濯機を探して走り回っていたA君。私が教員になった年(10年前)に初めて出会った生徒でした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 偏食
  • 家庭以外では食べ物を食べない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
真鍋 晶美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【Aさんについて】 地元の小学校に通っていたAさんは,中学部から本校に在籍することとなった。 Aさんの抱える大きな問題は,小学校時代から,自宅で,しかも家族の前でしか食事が取れず,給食や外食をすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 奇声
  • 大きな声により外界からの刺激を遮断しようとしていた生徒の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 儀式や行事など,大勢の人が集まる場への参加が難しい自閉症の子どもは少なくない。おそらく雑多な中での刺激の多さや見通しの持ちにくい状況が不安感を引き起こしてしまうからであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 基本的生活習慣の確立
  • 給食を投げるA君が、落ち着いて食べられるまでの実践報告〜行動の分析、対象に焦点を当てて〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
本井 健太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は本校に転勤し,小学部3年生の担任となった。転勤して間もなく子供についての情報交換の際,A君が2年生より給食を投げるという行為が頻繁になってきたという引き継ぎを受けた。ここでは,A君が落ち着いて給食…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 基本的生活習慣の確立
  • 着替え行動の確立を目指して〜「問題行動」の低減を図りながら〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
道本 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 多動や頻発する脱力などいわゆる「問題」行動としてよばれるものは,学習活動を阻害し,本人にとっても著しい不利益を生じる。本稿では,「問題」行動の低減を図りながら着替えに取り組むに至るまで,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 基本的生活習慣の確立
  • 生活リズムの乱れを整える〜排泄時のこだわりへの対処〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
加藤 公史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●K君の実態 ・K君:高校生(16〜18歳当時),男性 ・教育歴:小特殊学級,中・高養護学校 ・家族歴:両親と弟の4人家族…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 基本的生活習慣の確立
  • 歯ブラシを一人で動かそうと意識するようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
小多 抄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに A君は,中学部2年生である。自分から他者に対して要求を出すことが少ない。身辺に関しては,排泄や食事は自立している。着替え等の活動は,サインや声掛け等の支援により一人でできる。行動全般の実態と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 集団生活参加能力の向上
  • 遊ぶ楽しさを覚えた子どもの事例〜箱ごと、丸ごと、ピンポンダーツを作って遊ぼう〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
山ア 康代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 遊びは本来子どもの主体的な活動であるし,生活の大事な部分を占めていると考える。大人から見ると,ルールがなくて断片的であっても,本人たちにとっては夢中になって時間を過ごし,一人での楽しみか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 集団生活参加能力の向上
  • 小集団活動(朝の会)に参加できるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
登 逸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部3年生の男児。初めての場所や活動に強い不安を感じ抵抗を示す。聴覚過敏があり,大きな音やビデオやCDなどの機械音が苦手。多動傾向があり,着席行動の持続が難しく,待つことも苦手。数字,文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 集団生活参加能力の向上
  • 落ち着いて自発的に次の学習に取りかかることを目的とした自立活動の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
中尾 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A男について A男は,小学部5年生の自閉症の男の子である。A男は,集団での学習になると,途中で席から離れ,水遊びをしたり,絵本を見たりすることがしばしばあり,継続的な学習が成立しにくかった。授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • コミュニケーション能力の向上
  • ことばのやりとりがうまくいかない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症と言われる子どもとのことばのやりとりがうまくいかないことがある。会話が成り立たないと言われる状況である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • コミュニケーション能力の向上
  • 好きな食べ物を自分で選んで食べたいな〜絵や写真を押さえたら、ほしい物が伝わるよ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
岩永 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君が伝えたいことはなあに A君は,家族と一緒にレストランに行くのが楽しみです。でも,メニューを見せても,他のところを見ていて食べたい物を選ぶことができないので,出てきた物を見て泣き出したり,隣の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 社会生活力の向上
  • 一人で買い物ができるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
高橋 章二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 地域資源をフルに活用した取り組み 買い物は,将来の地域生活を考えた場合,重要な社会的スキルである。子どもたちが地域の中で,主体的に生きていくために必要不可欠なものとして,学校教育の指導内容として適…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 社会生活力の向上
  • 地域にいきる生活単元学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
長光 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活単元学習を中心にした生活作り 私が担任していた自閉症の子どもは,目的がはっきりした活動には進んで取り組むことができ,知的障害学級の児童との関係も良く,一緒に活動することができた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 職業技術の向上
  • 本校における自閉症児への作業学習支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
淀谷 將
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 高等部入学当初のA君は,こだわりが強く攻撃的な言動がきっかけの「対人関係のトラブル」が頻発していた。興味ある作業については,「疲れを知らないマシーン」のように取り組むことができたが,上記の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 職業技術の向上
  • 一人一人の個性を生かした事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
泉 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●A君の事例(ホテルK バンケット部門) 「先生。A君を引き受けましょう。A君がうちの会社でうまく育つと言うことは,うちの会社の人材育成力向上につながるはずだ。だから,A君を採用することは,うちの会社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本での自閉症教育は1960年頃からはじまり,約50年が経過します。情緒障害と言われた遊戯療法の時代から,脳障害と言われた教育の時代へと変わり,さまざまな教育方法が模索されてきました。長年にわたり研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ