詳細情報
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
常同行動
手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が,重度の知的障害を持った子どもたちのグループを担当をすることになった時,そのグル−プには,手を頭の前にかざし,首を振り続けているAさん,垂直跳びをしているようにぴょんぴょん真上に跳び続けるB君,両手を肩の位置に上げ,親指と薬指,中指をこすりあわせるような動作を繰り返すCさんがいまし…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
常同行動
手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る