詳細情報
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
長谷川 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに*パニックになる前に…… まず子どもの特性をきちんと知ります。「『終わり』はどう理解できるか」「こだわりは何か」「感覚的につらいことはないか」「要求や拒否や注意喚起はどうやって行うか」などです。 次に毎日の生活を子どもが分かる形で伝えます。「靴はここで脱いでね」「あなたの席はここだよ」「…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
自傷
腕や手を噛む子どもの事例〜情緒の安定を目指した自立活動の実践〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
楽しい作品づくりをナビするポイント
歴史年表づくり―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
中学校/心に刻む学級の軌跡づくり
特別活動研究 2002年2月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 11
「徳政一揆」から現代,そして未来をみる視点をやしなう
[対象]高等学校 [単元名]幕府の…
社会科教育 2025年2月号
楽しい作品づくりをナビするポイント
ポスター―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る