詳細情報
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
楽しい作品づくりをナビするポイント
ポスター―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
齊藤 和貴
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの言語活動を促すポスターづくりの工夫 授業での言語活動の充実が求められています。そのとき、ポスターづくりを学習のまとめとして、「ポスターにまとめること」自体にねらいをおいていたのでは、せっかく時間をかけて取り組んだポスターが生かされずもったいないと思います。もちろん、子どもたちがつくったポ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
教育委員長と教育長の違い
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
暮らしとエネルギー
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
様々な考えに触れ、考え続ける
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
地域、国内、世界のレベルを意識して選択しよう!
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
「決め方の論理」の追究として
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい作品づくりをナビするポイント
ポスター―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“情報化”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
中学公民「よりよい社会を目指して」見直し点・強調点
社会科教育 2011年8月号
“この写真”どう読解させるか 5
副読本「きょう土のすがた」の一押しから
関係性を明らかにし、願いを浮かび上がらせる
社会科教育 2011年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
厳島人者の秘密をさぐろう
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る