関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • 障害のある子に育みたいコミュニケーション力―伝え合い、学び合う学校生活に―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
横山 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「次は出席調べです。○さんお願いします。」「はい。わかりました。△さん元気ですか?」「はい。元気です。」「次は先生のお話,□先生お願いします。」小学部の朝の会では,司会や出席調べ係等を分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を授業で育むポイント
  • 子ども同士のやりとりを引き出す,育む授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイント1 やりとり機会をつくる 授業の中でやりとりに適した機会を見つけることが大事です。活動の流れに即さない設定は進行を妨げますので,教師には,教科や単元のねらい,内容に応じて,無理なく柔軟に機会を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を授業で育むポイント
  • 豊かな仲間関係や社会生活につながるコミュニケーション力についてのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイント1 「双方の伝え合い」がまず大事! 仲間関係とコミュニケーションは,ともに抽象的な概念であり,それが何であるかを説明することは,実際には難しいのではないでしょうか。身近な例として,親と子のコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
徳田 夕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 東京都の通級指導の多くは,小集団指導の形態で,朝の登校から給食後の下校まで一連の流れの中で行っています。自閉症スペクトラムの子どもたちの中心的な障害に,社会的コミュニケーションの障害があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【小学校通級指導教室 自立活動】伝わる喜びを育む指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
小野塚 美春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別な支援を必要としている子どもたちは,何らかのコミュニケーションの課題をもっています。興味のあることを一方的に話してしまう,自分の意思表示ができない,言葉で言えずに手が出てしまう,会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・小学部 自立活動】指導者との絵カードによる要求を基盤に,仲間とやりとりする力を育むために
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
外崎 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 対人的,社会的発達が遅れたり偏ったりする自閉症児や知的障害児にとって,コミュニケーションの指導は彼らの将来において,非常に重要な意味をもちます。本稿では,目的的な言語,自分からの発信に乏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・小学部 遊びの指導】小学部の合同の遊びの指導を通して見えてくる伝え合い
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
森 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の学校研究 本校では,「共に生きる力を育む授業作り〜子どもが活動する生活単元学習のあり方を求めて〜」というテーマの下,学校研究を進めています。その研究を通して学校教育目標「伝え合い,共に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・小学部 生活単元学習】生活単元学習「学校ピカピカ大作戦」―電子黒板,お掃除&チェックカードを活用した友達同士のやりとり―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
池田 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のねらい 本校小学部の生活単元学習では,年間を通して,お手伝いの単元が位置付けられています。本単元では,家族のニーズをふまえて,家庭でのお手伝いを想定し,決められた場所を一人で掃除ができること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・中学部 自立活動】聞いてみよう!伝えよう!製品開発を通して生徒のコミュニケーション力と自信を高める授業の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
繁本 千尋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害特別支援学校中学部に在籍するA君は,今年度,リラックスした気持ちでチャレンジや経験をしたり,課題を見つけて解決したりすることを自立活動の目標として取り組んできました。本稿では,作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・中学部 自立活動】携帯電話のカメラ機能で伝わるよ! 「先生,〇〇をください」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
小沼 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校には,コミュニケーションに何らかの課題を抱える児童生徒が多く在籍します。担当する教師は,より効果的な支援はないかと対応に苦慮している現状があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・中学部 生活単元学習】主体性を生かした授業づくりからコミュニケーションを考える―臨海宿泊学習の実践を通して―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
松田 大治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「子ども主体の学校生活づくり」というテーマを掲げ,生活単元学習や作業学習を中心として取り組んでいます。「子ども主体」を,自分からめあてと見通しをもって意欲的に取り組む姿と捉え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【特別支援学校・高等部 総合的な学習】本物の舞台が叶える―自己表現と伝わる喜び―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
鎌田 亜希子・矢野 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 やった〜!! エンディング曲を歌い終え,まばゆいライトと拍手喝采を浴びながら別れの手を思い切り振る生徒たち。やがて目の前がどん帳で遮られ,完全に観客席が見えなくなって,自分たちだけの空間となったス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
  • 【高等特別支援学校 職業・作業学習】職場におけるコミュニケーションの大切さ―円滑な人間関係を築くために―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山ア 雄次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成24年4月に開校した知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校です。園芸技術科,工業技術科,生活デザイン科,流通サービス科の4学科9コースを置き,1学年定員96名の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
宮ア 英憲・桑山 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校は,集団で学びを深める場であり,教師と子ども,子どもと子どもの相互関係―コミュニケーションを深めながら授業は行われていくものです。新しい年度が始まり,子どもの実態に合わせて集団での学びを深める指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ