関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(1)小学校/特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育のスタートライン 大学で教鞭をとるようになって,筆者は教師を目指すたくさんの人たちと出会うようになりました。いろいろお話を伺ってみますと,教師像についてはご自身が子どもの頃に出会った先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(2)小学校/通級による指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
渡辺 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:30 通級指導教室職員室へ ●子どもがいる時間の仕事内容 ・午前1〜2コマは自校の通級児童(言語・発達)の指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(4)特別支援学校/小学部
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
稗田 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:45 職員室へ 教室の換気。 職員朝会後,学級担任でその日の授業等の打ち合わせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(6)通常の学校/特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
加藤 和美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:50 本校の職員室で連絡を確認。 その後通級指導学級の職員室へ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(7)特別支援学校/特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
上田 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM8:30 職員室へ ●子どもがいる時間の仕事内容 ・職員朝礼後は,地域の小学校へ訪問相談に行く特別支援教育コーディネーターと時間などの確認…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(1)実態把握
Q前の担当者からどう引き継げばよいですか?/Q資料に検査の結果がありましたがどう読み取ればよいですか?/Q最初に子どもに出会ったときにはどこをみたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握 前の担当者から どう引き継げばよいですか? 子どもの実態がわかる資料を引き継ぐ 年度の変わり目は引き継ぎの時間が限られることが多く,書類の引き渡しのみになりがちです。前任の担当者から引き継…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(2)指導計画
Q個別の教育支援計画と個別の指導計画の違いはなんですか?/Q個別の指導計画に書式や様式はありますか?/Q指導内容をどのように設定したらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(3)指導方法
Q子どもの興味関心を高めるためにはどうしたらよいですか?/Q教師の指示に従ってくれないときにはどうしたらよいですか?/Q子ども同士のトラブルはどう仲介したらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(4)連携方法
Q保護者との連携はどうしたらよいですか?/Q通級による指導と在籍学級の連携はどうしたらよいですか?/Q外部機関の活用はどのようにしたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(1)小学校 特別支援学級
子どもと子どもの出会い
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
辻 昇吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小学校特別支援学級での出会い 年度はじめ,新しい先生や職員との出会い,交流学級の友達との出会い,支援員さんとの出会いなど,さまざまな出会いがあります。筆者は,児童にとって「出会い」は,生活に根ざし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(2)小学校 通級による指導
保護者との出会い〜保護者とともに歩む教師であるためのちょこっとアイデアと心がまえ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通級保護者との出会い 通級の担任は,4月の出会いの季節は大忙しです。新しい担当の子どもたち,保護者,子どもたちの在籍の先生方,在籍校のコーディネーター,子どもにかかわる専門家等,仕事柄か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(3)特別支援学校 小学部/中学部
子どもと教師の出会い
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
清水 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者が勤務する福岡県立太宰府特別支援学校は,児童生徒数435名,職員数219名の大規模校です。知的障がい教育部門と肢体不自由教育部門にそれぞれ小学部・中学部・高等部があり,年齢も実態もさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍している子どもや通級による指導を受けている子どもの数が増加してきており,それにともなって,特別支援教育を担当する教員もまた多く必要になってきています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
授業研究21 2006年3月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
提案/学期別・学級活動の活動時間確保のアイデア
三学期の特質と活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学4年/話したい、聞きたい、話し合いたいを引き出すために
ミニギャラリーの解説委員になろう(…
国語教育 2016年2月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
中学校
【指導案作成】一時間ごとに新しいことを身に付けさせる授業を創る
国語教育 2019年10月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 1
中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年8月号
小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
ノートを作る!
社会科教育 2010年4月号
【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
俎上に載って
今も鮮明な立ち合い授業
社会科教育 2011年6月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校理科
脳内神経伝達物質に着目せよ
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る