関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
生活の中での数を分けること、数えることの経験不足
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数クラス平均90点突破の先生は、教科書をきちんと教える先生だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 小学校・中学校の「算数」「国語」の授業は、教師によって、はっきりとした違いがあります。 「学力をつける授業」と「才能のある子まで駄目にしてしまう授業」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数学級平均90点突破続出の理由
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
0 算数の成績がグングン上がる指導 子どもの算数の成績がミルミル上がる。子どもが算数大好きになる。そんな指導法があります。TOSSが進めている「向山型算数」指導法です。考え方は簡単です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
教科書通りに授業を行えば、90点は「夢」じゃない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数が苦手というM子 「先生、私ね、算数が苦手なの……」 新しい学校に赴任して2カ月目のことである。クラスの子どもたちにもようやく慣れてきた頃、ある女の子が呟いた言葉だ。家庭訪問では、保護者の方が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
算数ができないのではない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数のできない子は、本当に算数ができないのだろうか。 向山型算数指導法がその答えを示唆している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
向山型算数がドラマを引き起こす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
足し算、引き算は解くのに時間がかかる。繰り上がり繰り下がりのある問題は半分間違える。 以前担任した2年生のA君はそんな子でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
素直さも実力のうち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「やったー」。テストの点数を見た瞬間、Aさんは、補助計算がいっぱい書いてあるテストをじっと見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
算数の教科書を使わない指導方法が原因である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書を使わず、ノートの代わりにプリントを与え、 一時間に一問しか問題を解かせない算数の指導法がある。「問題解決学習」と呼ばれる指導法である。多くの小学校でも取り入れられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
教科書をきちんと教えれば、子ども達は「算数好き」になります!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 子どもは算数が好きです 少人数指導担当教員として、算数を教えて三年目になります。 四、五、六年生全二〇〇名に算数を教えているのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
わからない、できない、点がとれないが原因
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 公的な調査資料 一九九九年実施の国際教育到達度評価学会の数学調査では、日本の中学二年生で「好き」と答えた子は四八%であった。国際平均値七二%よりずっと少ない。九五年の調査に比べ五%減っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
足し算ができない
学力は豊かなコミュニケーションから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育/算数・数学
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
算数で、うっとりするノートを目指そう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートがきれいな子は、算数ができるようになる 学習を進めていく上で、ノートの書き方はとても重要なポイントになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
基本事項をおさえる子の学力は安定する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 どこで差が出るか 向山型算数を実施していると、単元テストでは多くの子どもたちが九十点以上をとります。学級の平均点をとると、九十五点以上、ということも珍しくありません。ということは、一問でも間違って…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
教科書こそ最も安定した教材です!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
T君は何かつまずきがあるとすぐ癇癪を起こす子でした。そのT君が落ち着いて勉強できるようになったのはノートに教科書の問題をきちんと書く習慣がついたからでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信を蓄積する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
教科書問題が全てノートに書いてあると、なぜ学力は高いのか。それには、三つの理由があります。 一 安定した学習の繰り返し による積み重ねができる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
実力を伸ばすにはノートが一番
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 答えを写しているだけ? 担任外をしているので、担任の先生が出張でいない教室に、朝から入ることがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
数の概念を身近な場面で育てる
遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
中学校一年生の数学では、「負の数」が登場します。「負の数」というのは0より小さな数のことです。0より大きい数を「正の数」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
数の概念は、算数の基本中の基本です。身の回りの物を使用して、遊びながら、子どもたちに繰り返し教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
計算の基礎は10の合成分解
「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 数の基本 人間の指は10本です。モノを数える基本は10までです。 実はもっと基本があります
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
計算の基礎は10の合成分解
親子で楽しむ10の合成分解
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「数の合成・分解」と言っても難しく考えることはありません。楽しいゲーム感覚で、おうちの方と一緒にできることを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
かけ算九九の上手な遊び方
「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 読んだ回数が見えるようにする かけ算九九表は、どのご家庭でも用意ができます。学校でもらったものがなければ、お家の方が書いてあげてもいいですね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る