関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 実感 男の子と女の子はこんなに違った
  • 違いにびっくり!それぞれに合った言葉かけがある。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 同じに育てたのに? 我が子は、二歳違いです。上が男、下が女です。 女の子は総じて「おしゃまさん」と言われますが、うちも同様でした。おっとり屋の兄の行動に、妹はいちいち口を挟みます。「お兄ちゃん、お…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • ピックアップドラマ
  • 五色百人一首
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 遊びの中のルールの確立 五色百人一首は、単に『百人一首を覚える』という意味合いのものではありません。百人一首という【日本古来の文化】を通して、『遊びの中のルールが教室で確立される』ことに意義がある…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • 一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
  • 学習習慣のめあて
  • 家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 何をめあてにするか 「学習のめあて」という場合、何をめあてにするかが、まず重要です。考えられるのは、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 親が本気になるとき
  • 『受験』息子の一大事。塾がだめでも、私が「向山型」で教えてあげる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 息子の高校受験で塾探し 保育園の頃は、「友だちと仲良く元気に過ごしてほしい」とだけ願っていました。息子は喘息がひどく、ちょっと走っても、お腹を抱えて笑っても、すぐ発作につながっていたのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
  • 通知表の思い出
  • 親として思ったこと「通知表は、具体的な描写で書いてほしい」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 初めての通知表 今年予備校生の長女が小学校一年生のときのことですから、もう十二年前になります。定年まであと数年のベテランの女の先生が担任でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
  • うっとりするノートが書けると学力が上がる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 指導するべき「うっとりするノート」 毎年、学年初めに、私たちTOSSの教師は、必ず子どもたちに『うっとりするノート』を書かせる指導をします。初めて鉛筆を持って「字」の練習をするとき、必ず【鉛筆の持…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
  • プリントやテストの保管は「色分けしたファイル」で行い、思い出の保存は「袋ファイル」で行う
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 プリントやテストの保管は、色分けしたファイルで  学校からは、様々な「用紙」を持ち帰ります。主なものは、次の四つです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • 子育て金言・名言集
  • ことわざに見る子育て
  • 子育てに有効なことわざと子育ての教訓となることわざ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 子育てに有効なことわざ 辞書などで『ことわざ』と調べてみると、「昔から使われてきた教訓や風刺」と書かれています。ことわざには、世間一般の常識と錯覚させられるような、魔力があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
  • クラスがまとまり、全ての子がスターになれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ルールを守らせる 五色百人一首は、昔からある小倉百人一首を、二十首ずつ五色に分けたものです
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
  • 友だちに嫌われる子
  • 嫌われやすい三つの理由と、その理由に応じた対処指導事項
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人には好き嫌いがあります。 人それぞれに感じ方も好みも違うのですから、当たり前です。「あの子は嫌い」と言う子には、その子の違った一面を見るように促しています。嫌いな悪い面ではなく、好きな良い面をです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
  • 子育て私が子どもに要求してきた3か条
  • 「9時には就寝」「寝る前のしっかり歯磨き」「テレビゲームは15分間」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
『家庭教育ツーウェイ』5月号の特集で、「わが子が小学校を卒業するまで、妥協しなかった三つのこと」のお話をしました。①就寝時間、②寝る前の歯磨き、③ゲームの時間、の三つのことについて、簡単に述べました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
  • わが子に気をつけていたこと
  • 就寝は9時まで・徹底した寝る前の歯磨き・ゲームは一日15分間
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私も私の夫も、小学校教員です。息子は高二、娘は中三になりました。 子どもたちが小学校を卒業するまで、妥協しなかったことが三つあります。一つ目は就寝時間、二つ目は寝る前の歯磨き、三つ目はゲームの時間です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • どの子もグングン伸びる「きっかけ」がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
二年担任に持ち上がったある年、転校生A君が来ました。A君には、お母さんがいません。一緒に暮らし始めたおばあちゃんが言うには、小さい頃から託児所で過ごしていたそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ