もくじ

家庭教育ツーウェイ2004年4月号
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学一年生、今思い出すあの親子
乳幼児期、私が心がけた家庭教育の中味
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
グレーゾーンの子どもたち早期発見と対処
小学校でグングン伸びていった子どもたち
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
ミニ特集 教師が見た一年生プロブレム
- 教師が見た一年生プロブレム・・・・・・
- 子どもは、環境と遺伝子を背負っている・・・・・・
- 興奮して大きすぎる声が、プロブレムになったA君・・・・・・
- 時には異学年・異年齢交流も子どもを成長させる・・・・・・
- 持ち物は一緒に用意をして、本人にしまわせてください。・・・・・・
- 自由にすることは放任することではない・・・・・・
- 「一年生の授業が成立しない」のはなぜか?・・・・・・
- ツーウェイでお互いに信頼しあってこその教育である・・・・・・
発刊の辞
・・・・・・イラストで見る家庭教育のポイント
家庭教育のポイント
編集前記
・・・・・・・つぶやきに見る子どもの成長
園長が語る子育ての極意
校長が語る子育ての極意
医師 私の子育て日記
医師 普通の家庭教育の大切さ
ボランティアの心を育てる
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
- 年少/置き換え俳句ができた・・・・・・
- 年中/表現する喜び・・・・・・
- 年長/心に響く子どもからのメッセージ・・・・・・
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
衝撃のドラマ 算数が大の苦手の子が満点をとった
本筋の心の教育
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
- 小1/正確な人数確認は、一年生担任の必須技能である・・・・・・
- 小2/「ゴミ十個の指示」で子どもは嬉々として動く・・・・・・
- 小3/「先生、人が怖くなった。」・・・・・・
佐藤昌彦の紙工作教室
- 造形力向上への第一歩 一枚の紙とはさみ一つで、見たこともないような顔をつくる・・・・・・
- 工作折り込み・・・・・・
子ども調査が示す家庭教育のポイント
SOS 子ども・親が電話相談をする時
親子で覚える名文・詩文
親子で挑戦ペーパーチャレラン
インターネット・TOSSランドの活用
習い始めの漢字・輪郭漢字
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
- あいさつ・返事・くつをそろえる・・・・・・
- まずは「ハイ」と返事をすること・・・・・・
- ひらがなを読むこと・・・・・・
コンクール入賞続出の酒井式描画法 (第1回)
お稽古、習わせる時の心得
すぐれた教材教具の選び方
家庭教育の基本
これからの小学校教育
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
読者のページ
編集部ニュース
親子で学ぶインターネット