詳細情報
園長が語る子育ての極意
親だけが作れる子どもの「生」…親の存在こそがすべての基本
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年4月号
著者
中野 育正
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は現在、六歳を筆頭に三人の子育てをしている身で、『子育ての極意』が存在するとすれば、自分が真っ先に飛びつきたいと思っている若輩である。 今回は「園長」の立場でということなので、我流の子育て論ではなく、幼稚園の中での事例をもとに書くことにする…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園長が語る子育ての極意
掃除も料理もきらいでへたの子が多い。けんかだって同じこと。「好きこそものの上手なれ」だ。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
園長が語る子育ての極意
三つ子は「人間力」「生きる力」の魂が醸成され、育まれる時
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
園長が語る子育ての極意
教育の原点は、家庭の中から生まれていた
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和―保育園と家庭の和―
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
園長が語る子育ての極意
名作名句がとり持つ親子のコミュニケーション
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
園長が語る子育ての極意
親だけが作れる子どもの「生」…親の存在こそがすべての基本
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
“百人一首”―カルタを超える授業づくりへの道
全百首の配列構造の謎解き
国語教育 2013年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
行事作文の書かせ方
3年生/オノマトペを使って書く
女教師ツーウェイ 2010年11月号
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者の圧倒的支持を得る向山型国語の授業参観
向山型国語教え方教室 2004年6月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
中学校 ICTの個別最適な利用のためにゆとりをもつ
教材:「幻の魚は生きていた」(光村図書1年)
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る