詳細情報
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
原因は入学以前の生活習慣
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 じっとしていられない 入学式の間中、ずっとしゃべり続けていた子がいた。前後左右の子との話に飽きると、隣のクラスにいる友達の名前を大声で呼び続ける。校長先生の話をもさえぎるほどの勢いである。となりの子をつつく、前の子の頭をぶつ。突然笑い出す。半日で、学校中の有名人になった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校で伸びる子には、4つの特徴がある
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学一年生、今思い出すあの親子
一年生の夢をかなえた子
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学一年生、今思い出すあの親子
子どもを、教師を、ゆとりを持って見守る母親と、やさしい子たち
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学一年生、今思い出すあの親子
親子のふれあいを作る
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学一年生、今思い出すあの親子
母の温かいまなざし
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
原因は入学以前の生活習慣
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
私の授業づくり 17
小学校〈指導法〉/気持ちよく、授業をしよう
生活指導 2010年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
1.初めての学級担任
(小)やっぱり学級担任がいい
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
編集後記
生活指導 2010年5月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る