詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
体罰は虐待につながる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年4月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三十年ほど前から、私は「親と子の悩み電話相談室」を主宰しています。毎日、何人ものお母さんからさまざまな相談が寄せられます。話を聞いていると、社会の現象を先取りしていると感じることがあります。というのは、校内暴力とか、ひきこもりとかが、テレビや新聞で大きく報道されはじめる前に、かなりひんぱんに電話がか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
体罰は虐待につながる
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
生活指導 2008年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
4.帰りの会の工夫
(小)「よくやったね。またあしたね!」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
小学一年生、今思い出すあの親子
「点字ペン、点字かるた、点字で読むラブレター」に自ら興味を持ち、家で発展学習
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
11.うたごえ・合唱の指導
(中)「意味のある校内合唱コンクール」にするために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る