詳細情報
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
《子どもたちはなぜ荒れるのか》 子どもの荒れと暴力を生み出す根源には、管理と競争の社会・学校の問題がありますが、小学校低・中学年であれば、発達課題との関連が一番に考察されなければならないだろうと思います。発達課題への周囲の無理解が、子どもの荒れや暴力を引き出しています。小学校高学年や中学校、いわゆる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
生活指導 2012年3月号
今月のメッセージ
困っている子・困っている保護者・困っている教師〜対立から共同へ
生活指導 2010年8月号
今月のメッセージ
教育再生会議「いじめ問題への緊急提言」に異議あり
生活指導 2007年5月号
今月のメッセージ
子どもたちの苦悩や喜びへの共感と共有から
生活指導 2005年4月号
今月のメッセージ
「共同すること」と当事者性
生活指導 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
生活指導 2008年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
4.帰りの会の工夫
(小)「よくやったね。またあしたね!」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
小学一年生、今思い出すあの親子
「点字ペン、点字かるた、点字で読むラブレター」に自ら興味を持ち、家で発展学習
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
11.うたごえ・合唱の指導
(中)「意味のある校内合唱コンクール」にするために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
小学一年生、今思い出すあの親子
母の温かいまなざし
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る