関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
国語テストどれだけとれば安心か
国語は音読と漢字が基本。テストの目標は95点です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表の思い出
小学生の時に、深く、深く心を傷つけられた所見
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
星野 裕二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「裕二君は、体格がよく腕力が強いので、友達に乱暴を働くことがあります。わがままで、自分の思うようにならないと、かっとなることがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表の思い出
けなされて育つか、認められて育つか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学校2年生の時のことでした。担任の先生は、通知表で私のことをたくさん誉めてくださいました。が、しかし、最後に次のような言葉が添えられておりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表の思い出
通知表は子どもを励ますものであってほしい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
6年間いただいた娘の通知表。 やはり嬉しかったのは、先生から誉めていただいた時。 本当に音読が上手で、□□のお話では、みんなからアンコールが出たのですよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表の思い出
時を経て通知表が教えてくれたもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
三木 美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 通知表への感謝 忘れられない通知表がある。上の子が小学校五・六年の時にいただいた通知表である。いつも所見が所定の行数に収まりきらず、一つの行を全部二行に仕切ってびっちり書かれていた。それでも足りず…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
困った親の通知表への苦情
本当に困ってしまう二つのケース
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
ジャンル
その他教育
本文抜粋
終業式の日の午後… ルルルルル、ルルルルル… 七月二十日午後一時十分。机上の電話が鳴り出しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
困った親の通知表への苦情
バランスよく育ったときが一番よくのびる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 成績が全ての保護者 保護者会で通知表を渡します。そのとき、こちらが心配になる保護者の方がいます。後々、担任に苦情が届きやっぱりと思うわけです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
万引きしたことがある
万引きしたときには毅然とした態度でのぞみ、謝るときは保護者も一緒に謝ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 万引きは常習になりやすい 最近万引きは、低年齢化しています。中学生がまだ最も多いのですが、統計によると高校生より小学生の割合が増えているのです。被害場所は、スーパーマーケットや、コンビニ・ドラック…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
外国の最先端教育は―英・仏・中国などの学校視察をして
日本がまねすべきことはあまりにも多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
日本の教育の方針を決める「中央教育審議会」が小学校・中学校の授業時数を増やす素案を示し、大筋で合意したとの報道がありました(八月三十一日…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
受験直前メンタルケア
受験は特別なことではないが、特別なことなのです。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学受験は、誰でも中学に進学することからすれば特別なことではありませんが、さまざまの準備を要することから考えると、やはり特別なことなのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
「10分×学年」が、机の前に座る時間の目安です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
国立教育政策研究所の調査結果によると、現在の子どもたちには、「学ぶ意欲や生活習慣の未確立」「学習や職業に対して無気力」が目立つそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
風評に惑わされず自分の目で耳で見分けましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師の評判は、子どもの話や、親同士の噂から聞こえてきます。しかし、自分の目で見、耳で聞いて判断することが大切です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験・親子のドラマ
平常の学校活動ができなくては、受験はうまくいかない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 受験は特別のことではない 6年生の最初の保護者会で次のような話をします。 「私立・国立受験は公立中学と違ってテストを受けなくてはならない特別のことです。しかし、中学に行くということから考えると何も…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
自分の願いを実現していった教え子
好きな教科を思いっきり勉強すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三十数年ぶりに聞く懐かしい声であった。この特集の取材のため思い切って教え子に電話をかけたのである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この歳になって分かる親心
「信じて、見守ること」しかない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「我が家」の家庭教育方針 五人兄弟の四番目、三男として生まれた私は、兄弟の中ではかなり自由に育ったようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が家の食卓
地産地消の手作り料理で会話が生まれる食卓に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地域性を生かす食卓 二月末に全国小学生食育授業・料理コンテストの表彰式が開かれました。読売新聞社主催で全国約三百校・二五〇〇人が参加したコンクールです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
「勇なるかな」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
アメリカ第三十五代大統領、ジョン・F・ケネディーが「尊敬する日本の政治家は誰ですか」と質問されたときあげた政治家が「上杉鷹山」です。鷹山は、財政難の上杉藩を立て直した殿様として有名ですが、その鷹山の師…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
いじめに負けない子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
森信三は、明治から昭和を生きた教育者・哲学者です。その著書には、家庭や学校における教育の指針がたくさん示されています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
校長先生が変わって(代わって)、学校が変わります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の一月に、向山洋一TOSS代表(本誌編集長)を団長とするイギリス情報教育視察団の一員として、ロンドンに行って来ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
早期教育は、大切です。でも、過保護・甘やかしは、子どもをダメにします。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
皆さん、お子様に対して甘やかしすぎてはいませんか。貝原益軒の厳しい「子育て論」が参考になります
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
実験学校の算数は、日本より3年は進んでいます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 算数教育は追いつけない 3月末に上海実験学校を参観しました。実験学校は、日本の筑波大学附属小学校以上の学校です。市内の学校よりレベルはかなり高いのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る