関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 家庭でする漢字テスト対策―授業で教えないクラスの防衛策
親が家庭で漢字指導をする効果的な方法
読み先習で、読める漢字をどんどん増やしていく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
漢字ができない
画数を唱えながら指書きをさせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字ができない子は漢字が読めません。もしも教科書の本読み練習をするなら読みがなを付けることです。正しい読み方をその場で教えるのです。自分で読み方調べなさいは逆効果です。余計に漢字嫌いになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
漢字ができない
忘れてあたりまえ、繰り返しが記憶を定着させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
子どもが万引きした
原因を親が謙虚に受けとめる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 保護者も一緒に頭を下げる 万引きがわかった場合、まず子どもに万引きは犯罪であることを話し、理解させます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
子どもが万引きした
親が誠心誠意謝っている姿を子どもに見せる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
石田 博一
ジャンル
その他教育/国語
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[国語]漢字が大好きな子にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 幼児でも漢字は読める Nちゃんはごく普通の幼児であった。2歳ごろから文字に興味をもちはじめたので、保護者は石井勲先生が書かれた『幼児はみんな天才』(石井勲著、日本教文社)を読み…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
家でもできる三つのこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
国語の学習では「教材を正確に読めたり、自分の考えを書いたり発表したり」することが大切です。 第一にやることは、教科書の音読です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
国語テストのやり方をアドバイスしましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
国語のテストにも「やり方」があります。学校ではあまり教えてくれません。 正しい「やり方」を知っているか知らないかで十点くらいの差は生まれます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
国語のテストの正しい答え方を教える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 国語のテストには正しい答え方がある 「どんな人ですか。」という問いには、「明るい人。」「やさしい人。」など、最後が「〜人。」となる答え方をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
漢字は、「あかねこ練習法」で!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 「正しい漢字の練習」を 国語のテストを十点上げるには、次の項目を勉強することをお奨めします
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
漢字で確実に点数を稼ぎ、テストの答え方をマスターする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 漢字で確実に点数を稼ぐ まず、漢字で確実に点数をとりたいものです。 国語のテストでは、必ずといっていいほど漢字の読み書きの問題が出ます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
教科書がすらすら読めれば点数アップ間違いなし
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 教科書が読めること 国語の勉強で最も大切なのは、「教科書がすらすらと読めること」です。教科書がすらすらとつかえずに読めるようになれば、内容はほとんど頭に入った状態になります。頭に入った状態とは、ど…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
江戸時代の教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
貝原益軒の『和俗童子訓』の中に次のように記されています。 「六歳の正月、始めて一二三四五六七八九十百千万億の数の名と、東西南北の方の名とを教え、その生まれ付きの利鈍をはかりて、六、七歳より和字(かな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長が語る「基礎学力の保証」
国語の基礎基本―何よりも音読、次が視写―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
国語の基礎基本として大事にしたいのが、音読と視写。 戦後の日本では軍国主義の反省からか、音読を遠ざけ、黙読中心の国語教育が進められた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
日新公いろは歌
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「我々の生活に欠くべからざる思想は或いは「いろは短歌」に尽きているのかもしれない」(「侏儒の言葉」)と記したのは、芥川龍之介でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
人生の知恵・いろはカルタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
先月号の『家庭教育ツーウェイ』の特集は、「親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ」でした。 特集の中に、「ことわざ・いろはカルタは論理を教え、生き方を教える」とあります。ことわざ・いろはカルタには…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
三大歌舞伎「菅原伝授手習鑑」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」と並ぶ歌舞伎の三大名作の一つ、「菅原伝授手習鑑」には、いろは四十八文字になぞらえた野辺送りの場面があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
「手習い子」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「いろは歌」の授業で、TOSS授業技量検定を受けた折、向山先生より、次のような講評がありました
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
「いろは歌」の暗唱
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
向山先生は、たくさんの教材を作り出してきました。『あかねこ漢字スキル』『あかねこ計算スキル』『話す・聞くスキル』、最近では、「かけ算九九セット」、どれも爆発的な人気教材です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
今も残る「いろは順」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
現在、「名前順」といえば、「あいうえお順」です。出席簿、指導要録などの順番は、あいうえお順になっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続く教材・いろは歌
いろは歌の謎
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
五月の連休に、「TOSS授業夢の競演」と題したセミナーがありました。そこで、先月、先々月に本連載で紹介した「いろは歌の授業」をしました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る