関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
教師が本気になるとき
クラスの中であの子の笑顔が見たい。孤立させないために。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
今年は、「子年」。パソコンもいいけど手描きの年賀状で気持ちを伝えよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「年賀状を描こう」 一 千代紙で演出 絵が描けなかったら、明るい千代紙を使って年賀状を描いてみましょう。今年は子(ねずみ)年。ねずみの特徴の耳やしっぽを隙間からのぞかせてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
外は寒いけど、気持ちはあったかいね。綿棒でぬくもりを表現してみよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「待ち遠しいクリスマスを描こう」 十二月、師走です。「今日も寒いね」と小走りに帰宅する姿が見られます。寒さを包むあったかニットの絵手紙を書いてみませんか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
秋を見つけに行こう。秋の落ち葉はこんなにきれいなの。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「落ち葉を描こう」 公園の木がいつの間にか赤く染まっているのに気づく心のゆとりがほしいですね。 「よく見ると、赤じゃないね。オレンジかな? ううん黄と朱色のまん中」「もっと、きれいなの見つけた」「あっ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
くだもののおいしい季節です。かおり、手触り楽しんで描いたら、おいしく食べよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「くだものを描こう」 一 タンポでぶどうの実 丸いぶどうをタンポで描いてみます。隣へ隣へと実を増やしていくとだんだん楽しくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
敬老の日に、心をこめて絵手紙をおくろう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ」 一 あったかい気持ちになる 九月十七日は敬老の日です。私は、教室で敬老の日を前によく絵手紙を描かせています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
暑い夏ははがきいっぱいの元気をおくろう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「スイカを描こう」 一 「ガブリ」大きなスイカ ポストを開けると、はがきいっぱいに描かれたスイカの絵手紙が届きました。何だか元気が出てきて、夏バテも飛んでいきそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
文月。ふみの日には絵手紙で「元気」を伝えよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「野菜を描こう」 七月のことを陰暦で「文月」といいます。メールや携帯電話が普及していますが、あえて絵手紙で伝えてみませんか。ポストから手書きの郵便が届くうれしさ。あの人にも届けましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
雨の日にお散歩してたら、あじさいが「ここだよ」って教えてくれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「あじさいを描こう」 あじさいは、七変化・手毬花とも言われています。色の変化を楽しみながら「水性サインペン」で描いてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
誰でも今からすぐ始められるよ。絵が描けなくても気持ちを伝えられるんだよね。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「五月の連休に親子の時間を作ってみませんか?」 新学年にも慣れ、何か新しいことを始めるチャンスです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむ絵手紙
四月。何もかも新しくなる。子どもと一緒に進級の喜びを描いてみましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「菜の花を描こう」 お子さんとおしゃべりを楽しみながら絵手紙を描いてみましょう。黄色い菜の花は色鮮やかで元気が出てきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋のQA
子ども部屋はどのくらい活用されているの?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもたちは実際、どれだけ子ども部屋を利用しているのでしょうか。五年生一〇六人に子ども部屋についてのアンケートを実施しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
こつこつ努力することでつける力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 よくけんかをするK君 3年生で出会ったK君は明るくスポーツの大好きな子でしたが、口も達者で友達とはしょっちゅうけんかをしていました。母親はシングルマザーで仕事をかけ持ちしていましたので、なかなか息…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
学習用具の準備
上履き、体操着等
デザインか機能か?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校には、個人の物を保管する場所が限られています。廊下に体操着や上履き袋をかけ、机の横には手提げ、小さなロッカーには、道具を詰め込みます。どのような状況でも集団の中で使いやすい事・困らない事がちょっと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
お釈迦様は、天からいつでも見ているよ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「本を買ってあげて」 私が二年生の時、教わった産休代替の先生が、母に言った。「お母さん、この子には本を買ってあげてください…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る