関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気を出した時
  • お手伝いをさせてほめる。何かに熱中させる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お手伝いをさせてほめる ちょっと昔のこと。A君という小学三年生を担任することになったのです。彼は、身の回りのものの片づけが苦手でした。机のまわりはいつもちらかっていたのです。勉強もなかなか手につき…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
  • 「人格否定」「他人との比較」でやる気をなくす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
どんなときにやる気をなくすのか、わが娘にたずてみた。 美樹さん、あなたがやる気をなくす時ってどんな時かな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
  • 子どもがやる気をなくす七原則―向山式「やる気を起こさせる七原則」の裏返し―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 やる気をなくす七原則 @ 叱責の原則 A 趣意説明しない原則 B 一時多事の原則 C 複雑不明瞭の原則…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • たかが○×。されど○×。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
山 佳己
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 大きな○をつける 三年生のときから暴れ始め、担任の女教師も手をつけられない子がいた。四年生のときは、算数の時間、ずっと床に突っ伏したまま授業を受けていたという。学校を二回脱走した…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • できる自分を知った時、子どもはぐんと伸びる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ある転入生 少人数のクラスで、算数を教えていた時のことです。足を机の横にはみ出して、見るからにやる気のなさそうな子がいました。新たに転入してきた子です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • 小学校から中学・高校へ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校行事として、校内音楽会があった。高学年ともなれば、鉄琴、木琴、アコーディオンなどさまざまな楽器を使う…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
  • 子どもの悩みをキャッチするきっかけ
  • 子どもの声からキャッチする「おはよう」
  • 「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 こちらから声をかける 朝、リビングに下りていくと、たいてい六年生の娘の方が早起きです。でも、あいさつは私が先にします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
  • 子育て現場―風評と実感バトル
  • 「有名私立幼稚園で未来が保障されるのよ」VS「私立幼稚園は親の見栄よ」
  • 大学まで見すえた教育を期待できるが、子どもにほんとうにあっているかどうかを第一に考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 有名私立幼稚園に入ったら大学が見える 有名私立幼稚園の中には、大学まであるところがあります。保護者は当然そこまで考えてわが子の幼稚園を選びます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • 「友だちができない……」
  • クラスのみんな友だちたったひとりの親友
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘は幼いときから引っ込み思案で、母親の影に隠れてあいさつもできないような子どもでした。マイペースなところもあって、とくに仲良しの友だちがいなくても気にすることもないようでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • 体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
  • 【関西】見て・触って・作って・食べて
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
関西の水族館で有名なのが、兵庫県にある「須磨海浜水族園」だ。 http://sumasui.jp/index.html…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • 子どもが納得する評定をするから動き始める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
作文を書かせると、「何を書いていいかわからない」という子が学級に一人、二人いるのは普通のことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
  • 私が出会ったできる子のあの場面
  • 素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
四月。出逢いの日に必ず三つの生活習慣のお話をします。返事・挨拶・片付けができる子はお勉強もよくできるようになるという話です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
  • 我が子に何歳から与えたか
  • インターネット/幼稚園に入る前からインターネットTOSSランド
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめて娘にインターネットを使わせたのは、TOSSランドの五色百人一首でした。 まだ三歳になるかならないかというころで、インターネットの通信速度も遅く、画面がかわるのに多少ストレスを感じることもありま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • 読書・読み聞かせ
  • 毎日寝る前に三冊ずつ本を読み聞かせる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘が小学校に入るぐらいまで、毎日寝る前に三冊ずつぐらいの本を読み聞かせていました。母親が読むことが多かったですが、私が寝かせに行けるときは、読むようにしていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
  • C昨日テレビゲームをどれだけしたか
  • 家からテレビがなくなった!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
夏休みに入ったある日、プール開放の当番だった私は、登校してきたHちゃんに「お兄ちゃんはがんばってるかい?」(六年生の兄は私の学級)とたずねました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
  • Cミニ定規を使う
  • ミニ定規を使うとミスがどんどん減っていく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■算数テストのミスを減らす 算数のテストをすると、解法がわかっているのにミスをして、答えを間違っているのをよく見かけます。多くは計算のミスです。計算のミスは乱雑な補助計算や不確かな暗算によって起きるこ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 親子の会話が少ない
  • ノートをきっかけに子どもをほめてお話をしましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ノートをみてあげてください 個人面談をしていて必ずお聞きすることがあります。それは、「ご家庭で学校のことをお話になりますか?」ということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
  • 小学校入学時につけておきたい力
  • 読み書きと丁寧さを身につけるのは入学前である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 文字の読み書きは興味が起きたときにさせはじめる  「文字の読み書きは小学校に入ってから教えますから、できなくても大丈夫ですよ」。かつてよく聞いた学校説明会での教師の言葉です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [国語]漢字が大好きな子にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 幼児でも漢字は読める Nちゃんはごく普通の幼児であった。2歳ごろから文字に興味をもちはじめたので、保護者は石井勲先生が書かれた『幼児はみんな天才』(石井勲著、日本教文社)を読み…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
  • 成り立ちから楽しく覚えて習慣づける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字は日々少しずつ覚えるように習慣づけることが大切です。娘にも『漢字スキル』を使って漢字を覚えるようにさせました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ