関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数字で見る子どもの姿
学校はどんな能力を身につけるか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
青少年団体活動に参加する子どもの特徴
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 青少年団体とは何か 青少年団体にはどんなものがあるのでしょうか。多くの人はあまりご存じないかもしれません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
日本の母親は孤立している?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子育ては楽しいが不安だ 少子化を進める要因の一つに育児不安がある、といわれます。確かに、晩婚、非婚が少子化を推し進めています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
家庭の経済力が成績を左右する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 家庭の所得の高い子どもの成績がよい 私の所属している教育社会学会が九月大阪教育大学で開かれました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
中学一年生の姿が見えますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 中一が転換期 文部科学省が不登校のデータを発表しました。それ見ますと全体的に不登校の児童・生徒は微減しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
青少年団体活動の効用とは
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆地域の団体活動は何を産むか 子どもたちの地域での活動が少なくなっています。とりわけ、スポーツ活動を除いた活動が衰退しつつあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
短期自然体験で何が変わるか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 短期山村留学とは 子どもたちが一年間親元を離れて里親の家や寮で生活し、地元の学校に通う長期山村留学は、昭和51年に発足しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
自治能力が乏しい子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 仕切り屋が消えている 子どもたちの自治能力が乏しいのです。といってもピンとこないでしょう。 日常の具体的な遊びの場面を考えますと、子どもたちの中から「言いだしっぺ」がいなくなったのです。遊びを仕切…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
多様な疑問・質問を抱かない日本の子ども
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 子どもの質問力を育てよう 「なぜ」「どうして」という疑問を抱くのは子どもの特権です。子どもたちは疑問を抱きながら成長してきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
若い父親の育児スタンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
<父親と子どもの関係は良好> 育児不安を抱える母親が出現しはじめています。未就学児を抱える母親の半数が育児不安を訴えている、という報告もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
ご褒美の教育的効果は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 誰から褒美を貰っているか 人間はどうすれば頑張るか。これは大げさに言いますと歴史始まって以来、問いかけてきたテーマです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で見る子どもの姿
習い事は家庭教育の文化
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
習い事は空気になっている 今や子どもたちにとって習い事は空気のようになっています。特別な活動ではないのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
子育ての言い伝えを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 言い伝えの役割 今、学校では、朝読書が盛んです。小学校では九割を超える学校で、一〇分程度の朝読書が行われています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
男の子・女の子のどちらを望むか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一姫二太郎の意味 子育てに関する言い伝えは多いです。「かわいい子には旅をさせろ」とか、「子育ては手抜きをしろ、ただし、気は抜くな」などがあります。どれも含蓄のある教えです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
学校ホームページが学区の選択の基準になる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校ホームページの大切さ 今、ホームページが、学校・園の選択に影響を与えています。 今年、千葉大学教育学部に入学した一年生に尋ねたところ、九割以上の人が、高校時代にインターネットで千葉大学のホーム…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
シングルマザーの親子を支援する活動
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 増加するシングルマザー 今、シングルマザーの世帯が増えています。五年ごとに行われる国勢調査(厚生労働省発表)によれば、全国で一二〇万を超えています。先の調査に比べて二割の増加です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
家庭の教育力回復の可能
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教育力は低下したか 教育関係者は何気なく「家庭の教育力」という言葉を使います。それでは、その言葉は一般市民にはどれぐらい浸透しているのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
規範づくりのささやかな運動
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地域での規範づくりが進む 子どもたちの規範崩れが始まっています。 まず、家庭での生活習慣が確立していません。朝起きたとき「おはようございます」というあいさつがされていません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
どんな母親がよいか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 母親像がぐらつき始めている どんな母親がよいか、は難しいテーマかもしれません。とりわけ日本人にとって、母親は神聖にして犯すべからず、の意識があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
親子の絆はどのようにして生まれるのか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 母親と父親の違いは何か 母親は「生物学的な親」、父親は「社会学的な親」といわれます。その由来はどこから生まれたのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代子育て塾
子どもの「大人化」が進む
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもが大人と同じ行動パターンをとる 子どもは大人の真似をしながら成長します。その典型がままごと遊びです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
説明文の読解で、「説明力」を鍛える
国語教育 2010年11月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
中学校/地域人材を生かして郷土愛を育てる授業
道徳教育 2006年10月号
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
確かで豊かな対話能力を育む説明力
国語教育 2010年11月号
一覧を見る