関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
  • わが子に気をつけていたこと
  • 善悪を教え、TVを見せず読み聞かせを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今、3歳になる我が子(長男)に対して、これまで気をつけてきたことは、次の3つである。  @ 善悪を教える…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 乳幼児期のキーワード "Apple""No!"……まるでネイティブのように、我が子は2歳を過ぎたあたりから、わずかですが、英語を話すようになってきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 目を見て、話そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は学校に勤務しています。 生徒と二人きりで話をしているときに「目が合わない」子どもがいます。目が合わないと、「話が伝わっているのかな?」「意思疎通ができているのかな?」と心配になります。また、目が合…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
〜親の方から寄り添っていき、いっしょにする、そしてほめ続け、できたら大喜びするのが一番の近道〜 我が息子(二年生)は、三歳の頃までは、私(父親)の肩の上に立ったり、逆立ちをして歩くことができました。し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • 我慢すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
買い物に行ったとき、「これほしい!」と子どもが言ったとき、よく夫婦で対応が変わってしまいます。 一 「我慢を通させたい」を実 行したい父…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 見て、真似るうちに、子どもはできるようになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもは、いろいろなことに興味を持ちます。見て、真似るうちに、子どもは自分でできるようになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期にたくさん経験させたい「ごっこ遊び」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ままごと、お店屋さんごっこ、電車ごっこ。幼児期にたくさんの「ごっこ遊び」を経験させたいものです
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
  • たし算のひっ算:補助計算で、たし算のひっ算ができるようになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
たし算のひっ算のしかたは、次の三点です。 @ 縦に位をそろえる。 A 一の位から順に計算する。 B それぞれの位の補助計算も書く…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 一緒にいて、ほめる場面を見逃さない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「できる」「できる」の成功体験を繰り返している子どもは、いつもにこにこしています。成功の瞬間を逃さずほめると、子どもはさらに自信を持って取り組むようになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 子どもが我を通してきたら、毅然とした態度を示そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもが要求をしてきたとき スーパーで買い物をしているときのこと、何やら険悪な雰囲気の親子を見かけました。子どもがブドウを欲しがって動きません。そのうち「買って〜」「買って〜」と泣き叫び始めました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • おやつと好き嫌い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「おやつより食事を大切に」と思う父 私(父)は、子どもの頃、家庭の生活がそんなに裕福ではなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 「病院は大嫌い。行きたくない」と言われたら
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 水イボが治らない 息子が病気になりました。お腹と足に水イボができたのです。 HPで調べると、「水イボは小さい頃になりやすいです。数ヶ月すると自然治癒します」というようなことが書かれていました。冬場…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • お手伝いで、「僕がやる!」と言い出した時
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ぼくがやる! 三歳半になった息子がいます。背が大きくなり、力もつき、行動の範囲がどんどん広がります。私や主人が家の中でしている家事に興味を持つようになりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 正しい箸の使い方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 箸食の国 日本  世界の食事の方法には、大きく分けて三つあります。一つは手食です。インドなどでよく見られる食べ方です。二つ目は、西洋でよく使われるナイフ・フォーク食です。そして、三つ目は箸食です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 最初が肝心
  • 乳児期から歯磨きを習慣化する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 乳児期の歯磨き 子どもが生まれた時、産婦人科で口の中の手入れの仕方を教わりました。「柔らかい布を濡らして、優しく拭いてください。」これが、歯磨きの最初です。赤ちゃんの時は、頻繁に母乳を飲みます。そ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • テレビを見せるか見せないか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 テレビはできれば見せたくない父 私(父)は、小学校四年生まで、家にテレビがなかった。そして、テレビがあるようになってからも、そんなに積極的にテレビを見ることはなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 就寝前の読み聞かせ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 就寝前のある決まった活動 夜、子どもが寝るのが遅くなって困っているお母様方はいませんか? 我が家では、夕食、お風呂、就寝の順番で、ある決まった活動をとります。まるで就寝前の儀式のようです。決まった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の躾
  • 家族揃ってご飯を食べよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食事前の挨拶  ご一緒にいただきます  保育園に通っている息子が、三歳になった頃から、この言葉を言うようになりました。続けて私と夫が「いただきます」と言います。我が家の食事開始の挨拶です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 基本的生活習慣、学習習慣を身につけるために
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学生のうちに、基本的な生活習慣、学習習慣を身につけなければいけないことは、ご存じのことと思います。この年代で身につけたことは、一生身についています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ