関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • 子どもが納得する評定をするから動き始める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
作文を書かせると、「何を書いていいかわからない」という子が学級に一人、二人いるのは普通のことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • 基準をはっきりと合否や点数はきっぱりと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校で 評定されると子どもの動きが変わる。 評定を取り入れる前と後では、 子どもの顔の真剣さがまるで違う。緊張している。「ワクワク」しているのだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • あなたのがんばりは意味があるのだと体験させたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兵庫県の中学二年生には一週間の職場体験学習トライやるウィークがあります。 中二の娘の体験希望先は自分が卒園した幼稚園、ケーキ屋さん、回転寿司、アイスクリーム、ハンバーガー店。希望者が多くすべて抽選漏れ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • 「やる気を出すシステム」で上達する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 たった一つをほめる 一年生を担任した時です。線をまっすぐなぞれない子がいました。まっすぐ書くつもりでも、どこかで曲がってしまいます。線の通りになぞれたのは、ほんのわずかです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • 約束をやぶる
  • 約束は約束・叱ることは叱ること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもは「いっしょにやろうね」「いっしょに行こうね」という約束を楽しみに待っています  私は子どもと約束したことをやぶったことがあります。今は大学生の娘にその時のことを聞いてみました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • 約束をやぶる
  • 子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • ものでつる
  • 「アメ」と「ムチ」は知的成長を阻害する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「アメ」と「ムチ」 「アメとムチ」という言葉がある。子どもに成績が上がったら「物を買ってあげる」「お小遣いをあげる」などの「アメ」で子どもをつる親がいる。一時的には、子どものやる気が出るように感じ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • ものでつる
  • 自発的なやる気こそ本物です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
その他教育
本文抜粋
宿題をやってきたらご褒美にシールを与える、という先生がいました。かわいいキャラクターのシールを用意し、子どものやる気を引き出そうというわけです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
  • 社会科基礎学力の実状
  • 学力の低い学級ほど、授業中に教科書や地図帳を使っていない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年春、新一年生を対象に全国十六都道府県五十校二〇六七名の協力を得て中学入学時社会科基礎学力調査を実施しました。全体の平均点は75・1点でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 社会科が好きな子へ育てる
  • 褒めるから好きになる好きだから、家族の楽しみになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育/社会
本文抜粋
「よく知っていますね。染谷君は社会科の天才です!」 小学3年生の時、担任の先生が私の頭を撫でてくれた。この時、たままたま市長さんの名前をフルネームで答えることができた。それ以来、私は社会科が大好きにな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学から見た基礎基本
  • 「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
当たり前のことが、当たり前にできないのが中学生です。 例えば、朝の挨拶。 小学生の時は、大きな声で「おはようございます」と言っていたのに、中学生になった途端、声が小さくなります。そして、三年生になると…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学から見た基礎基本
  • 部活動編/バレーボールもできる選手に育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
2年前、転勤してバレーボール部を指導することになりました。キャプテンから4時練習開始と聞いていたので、私はその5分前に体育館へ行きました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学から見た基礎基本
  • 生活編/靴箱から、その生徒の心の在り方が見えてくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私が最初にお世話になった校長先生は実に素敵な方でした。放課後、私を生徒玄関に連れて行き、生徒の上靴を見ながら、次のように語り始めました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの異変に気づく親
  • 「みんな、やっている!」という要求に、親は妥協してはならない。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生の場合、服装、頭髪、持ち物など、目に見える部分から徐々に生活が崩れ始める。 最初は、小さな変化である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 耐える強さを与える 「鉄腕アトム」「火の鳥」といった漫画は、大抵の学校の図書室にも置いてあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 父から息子への四つのメッセージ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 『共感』 二〇〇六年五月十一日。 それは、突然やってきた。 「お父さん、やっちゃったよ」 息子が腕を骨折している…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ