関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今に生かす子育ての知恵
判断、決断をさせ、温かく見守ると自主的になる
一度、考えさせる習慣が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 判断と決断 学校の教室では、日常的に小さな事件が起こります。 「忘れ物をする」「給食でお皿を落とし、割ってしまう」「自分の書いていたノートがない」「友達が怪我をして泣きだす」など次々と起こります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
自立するために、自分でコントロールできるような部屋
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あってはならないもの 一番に「テレビ」です。 他の音楽用のカセット等はまだ良いのです。音だけであれば、まだ許容範囲です。とにかくテレビは子ども達の時間をどれだけ、取ってしまうかわかりません。子ども…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
小学校3年生から変わり始める
頭ごなしに修正しようとおもわずに、変化は成長と見る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達があきらかに変化する時期は、学校に入学したときでしょう。 幼稚園保育園の時とは違っていることを、保護者も子ども自身もわかっているので、変化を受け止められます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校、中学校 受験のドラマ
入学した後も、長い学校生活であることを忘れずに
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
これまで、受験の子ども達と接した経験では、子どものタイプが、二通りに分かれました。 それなりに生活を楽しく送る子と、日々重圧を感じる子です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
学習用具の準備
教室常備袋の中味
教室常備袋の中味は、いつも使うもの。時々は点検して不足を補充しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教室で、すぐに使える道具をまとめておくと便利です。一年生に入学する際、学校のほうから指定されることもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
Cランクの担任とのつきあい方
Cランクの担任でも、すべてではない、少しでも、良い方向を探したい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの担任が、評判の良くない担任に出会うことも、あります。「もうはずれだ」と、あきらめたり、すべてがうまくいかない……と思ってしまいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験 失敗しがちな子の行動様式
めりはりのある日々を楽しむことができる子、学校の学習も楽しむ子が、結果を出す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
何回か、受験をする子たちを担任して、総合的に言えることがあります。 1 学校の授業に集中できない子は、結局受験もうまくいかない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
算数テストどれだけとれば安心か
80点をめやすに、3つの観点のチェックも万全に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 点数のめやす 算数のテストでは、まず「80点」を、めやすにしましょう。 これだけとっていれば、まずは、特別に家庭で補助したりしなくても、学校で本人ががんばっていけます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ノートが一番 低学年では、あたり前と言えるような、基本の学習習慣を、身に付けるようにします
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
自分の願いを実現していった教え子
子どもの願いの裏に、親の応援がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 どんな時でも味方 ある年、6年生を担任しました。5年の時に、授業が成立しないクラスでした。 半分の子は、低学年の時に、担任した子達でした。大人びた顔に暗い顔が印象的でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
子育て金言・名言集
貝原益軒がまとめた日本の子育て
現在では難しいしつけの基本がちりばめられている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 厳しい教育論 貝原益軒著書の『和俗童子訓』は、日本で最初のまとまった教育書でした。 日常的なしつけや学習は、かなり厳しい教えです。きちんと段階をふんでいて、「何歳になったらこういうこと、これができ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
いじめられていると思ったときの先生へのお手紙
具体的な情報と冷静な論調で、伝えるコツ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 具体的な情報 日々、「いじめ」の心配は、絶えないものです。担任へ知らせることが第一ですが、どう伝えるか、悩むところです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学一年生、今思い出すあの親子
子どもを、教師を、ゆとりを持って見守る母親と、やさしい子たち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
過去一年生の担任をして、どの場合も、母親たちに協力してもらい、よいクラスが多かった。 その中で、もっとも印象的だったクラスがある。そのクラス全体がよい雰囲気であった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
お手伝いをしよう
お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむあそび 年中行事
家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。 (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の躾
幼児期より使用可能
驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食卓の教え
和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る