-
- 2014/5/31
- 教育ニュース
- その他
先月4月11日、文部科学省は、「学びのイノベーション事業実証研究報告書」を公表しました。「学びのイノベーション事業」とは、平成20年、21年に改訂された学習指導要領において重視されている「生きる力」の育成を軸に、情報活用能力を育む教育を実現することを目... -
- 2014/5/30
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は松久眞実先生に、新刊 発達障害の子どもとあったか仲間づくり−いじめ撲滅!12か月−について伺いました。
松久 眞実(まつひさ まなみ)
プール学院大学准教授。
特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士。臨床発達心理士。
特別支援学校で教師生... -
- 2014/5/28
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は渡邉昭宏先生に、新刊『教科の授業deライフキャリア教育−「何を」「なぜ」その教科、学部で学ぶのか−』について伺いました。
渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護学校、... -
- 2014/5/26
- 教育マグマ日記
- その他
「“180pある僕でも、13cm差ですから、見上げる感じ…”と、慰められたけど、ちょっと、もう、恐竜がノシ歩いているような感じ。
何しろ193cmあるっていうんだもの。
私など、首が痛くなりそうだから、近づかないようにしているのよね。まさにジュラシッ... -
- 2014/5/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 反例をあげる話し合い活動
算数では、三角形の合同条件に深くは触れません。しかし実際には、三角形の作図の際、合同条件は無意識ながらも暗に用いています。
そこで、その合同条件を明確に発見する授業を試みました。なぜなら、合同... -
- 2014/5/22
- 著者インタビュー
- 教職課程・教員研修
今回は山田洋一先生に、新刊『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師に... -
- 2014/5/21
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は長瀬拓也先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 学級マネジメント』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県... -
支援のあるクラスづくり(12・最終回)
- 2014/5/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
けんた先生が相談にいらしゃいました。
今回が最終回になりますが、けんた先生はじめ、このお原稿をお読みくださっている先生方の悩みはつきないのではないか、と感じています。ご指導に真剣になられればなられるほど、クラスにいるさまざまな子どもにどう対応し... -
- 2014/5/19
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は坂本 裕先生に、新刊『遅れのある子どもの身辺処理支援ブック』について伺いました。
坂本 裕(さかもと ゆたか)
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士。ガイダンスカウンセラー。上級教育カウンセラー。
主な著書に『特別支... -
- 2014/5/19
- 教育マグマ日記
- その他
「きっかけは、卒業した学生が就職した企業から、“動物に触ったことも、土をいじったこともない、そんな卒業生を出していいのか”という一言からだった。帯広畜産大学の小池教授は、学生に豚舎の当番をさせると、学生が変わっていった。学生は、豚に名前を付ければ...