最近の記事
  • 埼玉県春日部市立豊野中学校教頭川村 光一
    • 2014/6/26
    • 著者インタビュー
    今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ34・35・36 生徒熱中!英語力が抜群に伸びるコミュニケーション活動&ゲーム 中学1年・中学2年・中学3年』について伺いました。
    川村 光一(かわむら こういち)
    春日部市立豊野中学校...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(1)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/6/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 報告・連絡・相談がしやすい環境の作り方
    「学校力はコミュニケーション力に比例する」という説がある。そもそも学校力の定義からしてあいまいなのだが、長年の経験から言うと、これは的を射ていると思う。職員室内で様々な情報が気軽にやりとりされているときは...
  • いつものクラスでSST 第1回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/6/24
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    ソーシャルスキルトレーニング(SST)って聞いたこと、ありますか?コミュニケーション能力など「社会の中で他人と交わり共に生活していくための能力」を訓練することです。
    特別なものなのでしょうか?いえいえ、このSST。優れた先生は授業の中で、学活で、行事で...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/6/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“絆”がやっぱり多かったみたい。あと、“和”とか、“感謝・ありがとう”とか。」
    「変わっているものに、“千の風に乗って”の全文を入れたものや、“頭が高くならないように、謙虚に生きる”なんてのもあった」
    「“頭が高くならないように、謙虚に生きる”...
  • 名古屋外国語大学教授佐藤 一嘉
    • 2014/6/20
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は佐藤一嘉先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ ワーク&評価表ですぐに使える!英語授業を変えるパフォーマンス・テスト(全4巻)』について伺いました。
    佐藤 一嘉(さとう かずよし)
    オーストラリア,クイーンズランド大学にて、M...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (3)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/6/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    3年生の授業で、指導事項ウの「登場人物の気持ちの変化」を読むことを主なねらいにして、「場面ごとに読み取って感想を書こう」という言語活動にしてみたのですが、単元の導入時に子供たちに示しても、全然のってきません…。
    まず、子供の側から言語活動を見直して...
  • 上越教育大学教職大学院准教授赤坂 真二
    • 2014/6/18
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE チームビルディング』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と...
  • 上越教育大学教職大学院准教授赤坂 真二
    • 2014/6/18
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 協同学習』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲...
  • 就実大学教育学部准教授福井 広和
    • 2014/6/17
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は著者を代表して、福井広和先生に、新刊『文系教師のための理科授業板書モデル』シリーズについて伺いました。
    福井 広和(ふくい ひろかず)
    1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。財団法人科学技術振興機構「サイエンス・レンジャー」、...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/6/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あの本、どうだった?」
    「久しぶりに一気読み。。
    いきなり、“プロは言い訳をしない”ーって、出てくるんだもの。それこそ言い訳だけど、つい最近、“知らなかったとはいえ、とか、謝罪したもので〜。もちろん、“それを含めて、わたしの責任ですけど〜”と付...