最近の記事
  • 帝京大学教職センター長 教育学部教授和田 孝
    • 2014/5/19
    • 著者インタビュー
    • 教職課程・教員研修
    今回は著者を代表して、和田孝先生に、新刊『めざせ!中学校・高校教員 教員採用試験突破ガイド』について伺いました。
    和田 孝(わだ たかし)
    東京教育大学卒業。東京都公立中学校教諭、指導主事・指導室長・主任管理主事、公立中学校長を経て、現在、帝京...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (2)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/5/16
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    単元を貫く言語活動の授業をしようと思っているのですが、付けたい力に合った言語活動がなかなか選べません。どうしたらいいでしょうか?
    まず、付けたい力は、学習指導要領の指導事項等と目の前の子供の姿を基に具体化してとらえるのでしたね。次に重要になるのが...
  • 三重県四日市市立中部西小学校中野 慎也
    • 2014/5/15
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1.討論の授業を実現するために
    私がTOSS(当時は法則化サークル)で学び始めたとき、自分の教室で討論の授業をするのが夢であった。当時の授業を振り返ると、上手に喋る数人の子、多い時でも学級の半分ぐらいの子が気の利いた意見を何度か発表するだけで、討論...
  • マスターしたい指導技術集(14)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/5/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    小学校低学年の子どもたちを、うまく率いることができません。
    30も40人も小さい子が集まると、騒乱状態になってしまいます。
    子どもを、集団で動かすことになったとき。
    若い先生は、一様に悩むようです。
    というのも、幼稚園児や小学生が30人ぐらい集まると、...
  • 明治大学文学部教授諸富祥彦
    • 2014/5/14
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は諸富祥彦先生に、新刊『ほんもののエンカウンターで道徳授業 小学校編』について伺いました。
    諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
    1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育...
  • 大阪教育大学附属池田小学校垣内 幸太
    • 2014/5/14
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『子どもも観客も感動する!「組体操」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
    垣内 幸太(かきうち こうた)
    1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
    2009年、関西体育授業研究会設立。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/5/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「トイレに行くといって立ち上ったので、肩を貸したら、そこに、どどっと体重をかけながら体が崩れていって…。わたしも、壁にドーンとぶつかってしまいました。そのまま亡くなったようなものでした。間質性肺炎の方は、小康状態だったのですが〜。もう体力が残って...
  • 追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2014/5/12
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は多賀一郎先生に、新刊『学級づくり・授業づくりがうまくいく!プロ教師だけが知っている50の秘訣』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小...
  • リトミックで音楽授業!(12・最終回)
    国立音楽大学准教授井上 恵理ほか
    • 2014/5/10
    • リトミックで音楽授業!
    • 音楽
    「あんたがたどこさ」を歌いながら動く
    ・対象
    小学校低学年から
    ・学べる要素
    拍の流れ、問いと答え、フレーズ
    「童謡」は子どものために作詞作曲された歌です。それに対して「わらべうた」は子どもたちの遊びなどの中から生まれた歌です。歌いやすさや親しみ...
  • 楽しい体育の授業 2014年6月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2014/5/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2014年6月号の特集は、「やった!全員達成の楽しい水泳授業」です。この時期の恒例となった水泳指導特集ですが、今年は「どの子も25mを泳げるようにすること」を主眼にしています。
    新任教師が直面する壁の一つに水泳指導があると言われてい...