最近の記事
  • 兵庫県佐用町立上月小学校主幹教諭古川 光弘
    • 2014/4/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 「学級開き」を迎えるまでに!…子どもたちを理解しておきましょう
    子どもの心をつかむには、これほどのチャンスはないといってもいいほど、「最初の3日間」は重要です。まずは、その3日間を迎えるまでに、しっかりと子どもたちを理解しておきましょう。
    子ども...
  • 教育zine編集部齋藤
    • 2014/3/31
    • 教育ニュース
    • 特別活動
    文部科学省(以下、文科省)は、今月19日に、中央教育審議会生涯学習分科会にて、「土曜日の豊かな教育環境の実現に向けて」(PDF)を取りまとめ、それを中間報告しました。
    この中間報告は、昨年11月から、中央教育審議会生涯学習分科会の下に「今後の放課後等の...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2014/3/31
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
    ―本書タイ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/3/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「浦和レッズの事件って、なんか、敵がいないと元気が出ない男子が、身内で美酒に浸りたいっていう、本能?発動の行為じゃないの?」
    「あれで思い出したんだけど、アメリカの日本人学校に勤務している人が、“福笑い”っていうお正月の遊びをやったら、アメリカ人...
  • マスターしたい指導技術集(12)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/3/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    授業での、子どもとのコミュニケーションがうまくいきません。
    グループ学習で、子ども同士のコミュニケーションが、うまくいっていません。
    コミュニケーション能力は、とても大切な力です。
    特に、授業では、教師と子どもとのコミュニケーションの場面が多々あ...
  • 東京女子体育大学教授田中 洋一
    • 2014/3/31
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は田中洋一先生に、新刊『小学校国語 思考力・活用力を育てる説明文プラスワン教材―比べ読みの授業プラン―』について伺いました。
    田中 洋一(たなか よういち)
    東京女子体育大学教授・常任理事。
    昭和29年,東京・新宿に生まれる。横浜国立大学大学...
  • 千葉県君津市立久留里中学校教頭柴田 克
    • 2014/3/28
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は柴田 克先生に、新刊『J―POPで創る中学道徳授業』について伺いました。
    柴田 克(しばた かつし)
    1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
    その後、袖ヶ浦市立長浦中学校、木更津市立中郷中学校、君津市立松丘中学校、君津市立亀山中学校と5...
  • 上越教育大学大学院教授齋藤 一雄
    • 2014/3/26
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は齋藤一雄先生に、新刊『思わずからだが動き出す!障害のある子のリズム表現エクササイズ』について伺いました。
    齋藤 一雄(さいとう かずお)
    上越教育大学学校教育専攻科臨床・健康教育学系教授。上越教育大学特別支援教育実践研究センター長。
    1951...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(10)
    【板書】でしかける授業づくり
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2014/3/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 板書で子どもの視覚に訴える
    2. 視覚的効果をしかけとして、同値分数を発見・創造させる
    4年「分数」で扱う「大きさの等しい分数」は、これまで学習した整数や小数では扱うことのなかった、数が違っても同じ大きさを表すことができる...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/3/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「正直―ジョージ・ワシントン、夢を持つ―ジェンナー、忍耐―コロンブス、博愛―ナイチンゲール、公益―ベンジャミン・フランクリン…。
    こう並べると、どこの副読本?と思う」
    「……」
    「戦前の修身教科書で取り上げられていた人物なんだって」
    「なんか、二...