数学教育 2014年4月号
-
- 2014/3/13
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
算数から数学に教科名が変わり、不安を覚える1年生。文字式、証明…と学習内容が徐々に難しくなり、苦手意識をもってしまう2、3年生。つまずきが生じやすいと言われる数学の授業に、高い意欲を持続しながら生徒を参加させるのは簡単なことではありません。
『数学... -
- 2014/3/12
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は山田洋一先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 新採用教員〜小学校教師編〜』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立... -
リトミックで音楽授業!(10)
- 2014/3/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「ひらいたひらいた」をカノンで歌う
・対象
小学校中学年から
・学べる要素
音の重なり
音と音が重なると、いろいろな味わいが生まれます。学校の音楽の時間では、カノン唱やパートナーソングなどが取り入れられています。西洋の民謡がよく用いられますが、日... -
- 2014/3/10
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は石川 晋先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 教室環境』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。200... -
- 2014/3/10
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は石川 晋先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 校内研修』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。200... -
- 2014/3/10
- 教育マグマ日記
- その他
「各社、教科書改訂作業の真っ最中だと思うんだけど、太宰の“走れメロス”どうなるかしら」
「中学生にあれだけ、検証されちゃったんだから、今回こそ、各社カットするんじゃないの」
「どうかしらね。
なにしろ、生徒より教師に人気があることが採択に関係する... -
- 2014/3/7
- Eduアンケート
- その他
いよいよ3月になり、卒業式シーズンを迎えています。卒業式の後には、卒業生から担任の先生にサプライズなものをプレゼントすることもあるようですが、みなさんはそんな経験をしたことがありますか? -
- 2014/3/6
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は上垣渉先生に、新刊『数学史の視点から分析する 中学校数学 重要教材研究事典 数と式編』について伺いました。
上垣 渉(うえがき わたる)
三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
1948年 兵庫県生まれ
1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
... -
- 2014/3/5
- 堀江式 国語授業のワザ
- 国語
【年間を通してつけた力を見取る】
新年度を迎えるにあたり、一つ一つの単元だけでなく、年間を通して身につけた力を振り返らせるためのワザを教えてください。
ココがポイント!
【絶対評価】的、【年間を通した評価】であり、さらに【相互評価と自己評価】を重... -
- 2014/3/3
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は大前暁政先生に、『プロ教師の「折れない心」の秘密〜悩める教師への50のアドバイス〜』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
昭和52年生まれ。岡山県の公立小学校教諭を経て、京都文教大学の准教授(理科教育)として赴任。理科の授...