-
- 2014/2/24
- 教育マグマ日記
- その他
「八十日日は有れども今日を生日の足日と選定めて、何某の媒妁に依り、
某所に住みて大神等の御氏子崇敬者と仕奉る何某(親の名)の何男某と、某所に住める何某(親の名)の何女某と、大前にして婚嫁の礼執行はむとす」
吹きさらしの拝殿で、神主さんの祝詞、かし... -
支援のあるクラスづくり(9)
- 2014/2/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
年度末が近くなった今回、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
今受け持っている4年生は、来年度はクラス替えとなり、担任も代わります。今のクラスには発達障害をはじめいろいろと課題のある子どもがいます。その子たちが困らないようにうまく次の... -
多賀一郎の教師塾(11)
- 2014/2/20
- 多賀一郎の教師塾
- 国語
この時期の子どもたち
「国語は、何を勉強したら良いのか分かりません」
この言葉を、保護者から何度聞いたことでしょうか。
子どもはもちろんのこと、保護者にとっても、国語という教科は、分かったような分からないような困った教科なのです。本を読んだら国語... -
- 2014/2/19
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は西村健吾先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊された『スペシャリスト直伝! 小学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意』について伺いました。
西村 健吾(にしむら けんご)
1973年鳥取県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業... -
- 2014/2/17
- 教育マグマ日記
- その他
「ある意見に対して、異を唱える手法、
・逆のことを唱える。
・理想を説く、永遠の真理をいう。
・あいつは○○派だからとか、ラベルを張る。
の3つに分類できるんだそうだけど、ここに欠けているものは何だと思う」
「それって教育界の言論空間そのもの。で... -
- 2014/2/15
- 教育オピニオン
- 教職課程・教員研修
1 校内研究のテーマが崇高過ぎる?
校内研究のテーマを調べていて、「これが校内研究で育てられるのか?」というようなワードを見つけた。100校以上の研究テーマの内の15%の中に謳ってある単語である。それは「心」である。1例を示すと「心豊かに生きる児童の育成... -
算数教科書教え方教室 2014年3月号
- 2014/2/13
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
『算数教科書教え方教室』2014年3月号の特集は、「日本一の学力を支える“家庭学習エキス”」です。
全国学力・学習状況調査で連年トップの成績を収め、その教育力の高さが全国から注目を集めている秋田県。
その秋田県の小学校現場教師が、日本一の学力を支える様... -
特別支援教育の実践情報 2014年2・3月号
- 2014/2/13
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『特別支援教育の実践情報』2014年2・3月号の特集テーマは、子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談です。
インクルーシブ教育時代、障害のある子どもやその保護者とさまざまな課題について話し合い、共に考えていく姿勢がますます教師に求められてきま... -
- 2014/2/10
- 教育マグマ日記
- その他
「全聾の作曲家―そんな人がいるの?となるのは当然の反応を、ウリ出しのコアに据えるあたり、演出者としての才能がある〜わね」
「時代背景をキャッチしているところもね。
広島出身を活用?したり、障害がある種、ウリに出来る成熟社会になっていることも計算に... -
リトミックで音楽授業!(9)
- 2014/2/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
民謡音階を体で表し味わう
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音階、フレーズ
第7回では西洋音楽の音階である長音階を体で表して楽しむ活動を紹介しました。日本の音階は小泉文夫先生(1927-83)の4種類(「都節音階」「律音階」「民謡音階」「沖縄音階」)...