最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/2/7
    • Eduアンケート
    • その他教育
    長野県教育委員会が1月に公表した「中学生期のスポーツ活動指針」の素案によると、例外も掲載されているものの「部活動の朝練習は原則として行わない」ということが盛り込まれたそうです。
    部活動の朝練習は、睡眠不足や授業に集中できない原因になるとの意見があ...
  • 福岡県公立小学校教諭大羽沢子
    • 2014/2/7
    • 著者インタビュー
    今回は大羽沢子先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン 5つのルール・50のアイデア』について伺いました。
    大羽沢子(おおば さわこ)
    1963年、福岡市生まれ、福岡教育大学卒業。福岡県の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(教育臨床心理コー...
  • 堀江式 国語授業のワザ(21)
    ―主語と述語が照応した安定した文を生み出す力をつける―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2014/2/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【意味調べ】
    新出漢字・語句のドリル学習や意味調べをさせていますが、どうしても単純な習得的な学習活動になりがちです。より活用的な学習活動にするためのワザを教えてください。
    ココがポイント!
    新出漢字や語句を使って主語と述語とが照応した安定した文を...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/2/3
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「オレだったら、喧嘩になったな。女性ってシンボウ強いな」
    「たしかに…。
    でも、よくボディブローって言うじゃない。
    その時より、今頃、もっと、不信感がツノル感じ。あれから1カ月経つのにね」
    「まあ、高校生がお年玉として100円もらったようなもんだ...
  • 広島県福山市立福山中・高等学校教諭上山晋平
    • 2014/2/2
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人26 授業で使える全テストを網羅! 英語テストづくり&指導 完全ガイドブック』について伺いました。
    上山 晋平(かみやま しんぺい)
    広島県福山市立福山中・高等学校教諭
    1978年広島県福山市生まれ。...
  • 兵庫教育大学大学院教授原田 智仁
    • 2014/2/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    4月から本格的に受験を意識し始める高校3年生や、新しく世界史に取り組む子どもたちに、世界史を学ぶ意義や楽しさを伝えるにはどうしたらよいでしょうか。ここにその一例を示します。
    日本史=過去 世界史=未来?
    みなさんは日本史と世界史、どちらが好きです...
  • 宇都宮大学教育学部教授梅永 雄二
    • 2014/2/1
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は梅永雄二先生に、新刊 自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニング実践ブックについて伺いました。
    梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
    宇都宮大学教育学部教授
    既刊書籍に、 『LD・ADHD・アスペルガー症候群児の進路とサポート』 『夢...
  • 教育zine編集部小幡
    • 2014/1/31
    • 教育ニュース
    • その他
    今月10日、文部科学省は、「平成24年度 子どもの学習費調査」の結果を公表しました。
    「子どもの学習費調査」とは…?
    この調査は、その名の通り、保護者が子どもの学習のために支出した経費の実態をとらえるためのもので、教育費に関する国の施策に役立てるこ...
  • 東京都公立特別支援学校大高 正樹
    • 2014/1/31
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は大高正樹先生に、新刊【CD−ROM付き】知的障害のある子への「日常生活」の指導と教材−楽しく学べる絵カード全データ&学習段階アセスメント表付き−について伺いました。
    大高 正樹(おおたか まさき)
    東京学芸大学障害児教育学科卒業。新任教師時...
  • マスターしたい指導技術集(10)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/1/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    1学期と2学期では授業のスピードは違います。
    これは、だんだんと子どもが鍛えられてきたからです。
    反対に、3学期になっても遅々として授業が進まないなら、あまり鍛えられていないということかもしれません。
    例えば、算数の問題文を読ませる場面。
    1学...