最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/3/3
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あら、N先生!本当にお久しぶりです」
    「えー、奇遇。。」
    「やっぱ、売れ行き、気になるんですね」
    「最近の若手は、本を買うと言う文化がないしさ。
    情報はタダだと思っているんじゃないのかな。
    ま、ネットで“ごんぎつね”って検索すれば、ごまんと出て...
  • 長崎大学教育学部教授鈴木 慶子
    • 2014/3/3
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は著者を代表して鈴木慶子先生に、新刊『1回10分で積み上げる!「書く力」育成ワークシート 中学校編』について伺いました。
    鈴木 慶子(すずき けいこ)
    長崎大学教育学部 教授/書育推進協議会 専務理事。
    千葉大学大学院教育学研究科修了。長崎大学...
  • 〜ネットで狭くなった人間関係〜
    筑波大学人文社会系教授土井 隆義
    • 2014/3/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    LINEの大ヒット
    近年、若者のネット依存が大きな社会問題となっています。昨年8月、厚生労働省の研究班は、ネットへの依存度が高いと思われる中高生が全国に約52万人いるという推計値を発表しました。たしかにケータイやスマホを一時も手から離さない中高生たちの姿...
  • 明治大学文学部教授諸富 祥彦
    • 2014/3/1
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は諸富祥彦先生に、新刊『ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編』について伺いました。
    諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
    1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育...
  • 教育zine編集部長谷川
    • 2014/2/28
    • 教育ニュース
    • その他
    2月3日、文部科学省および日本学生支援機構は、企業等と連携し、新たな海外留学支援制度を創設しました。
    ●新たな海外留学支援制度とは?
    文部科学省が行った事前説明会(PDF)の資料で、政府は次のような方針を打ち出しています。
    ・グローバル化等に対応する人...
  • 北海道洞爺湖町立とうや小学校教諭赤塚 邦彦
    • 2014/2/28
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は赤塚邦彦先生に、新刊『通常学級でできる! 特別なニーズをもつ子どものための算数授業サポート』について伺いました。
    赤塚 邦彦(あかつか くにひこ)
    1979年北海道生まれ
    2002年3月北海道教育大学岩見沢校卒業
    2002年4月北海道苫小牧市立明徳小...
  • マスターしたい指導技術集(11)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/2/28
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    せっかく貴重なネタを仕入れても、子どもが食いつきません。
    大切な内容を説明しているのに子どもが聴いていません。
    優れたネタや大切な情報を用意しても、子どもが授業に集中しない。
    こういったことは、なぜ起きるのでしょうか。
    それは、教師が教えたい内容...
  • 恵泉女学園大学人文学部英語コミュニケーション学科准教授村岡 有香ほか
    • 2014/2/28
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は村岡先生に、新刊『成功する小学校英語シリーズ 外国語活動で使える! 読み聞かせ絵本&活動アイデア』について伺いました。
    村岡 有香(むらおか ゆか)
    恵泉女学園大学人文学部英語コミュニケーション学科准教授
    1972年北海道生まれ。北星学園大学...
  • 文部科学省初等中等教育局視学官・教科調査官中尾 敏朗
    • 2014/2/27
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は中尾敏朗先生に、『<評価規準&記述例でよくわかる>歴史学習「観点別評価」ワーク』について伺いました。
    中尾 敏朗(なかお としろう)
    1959年生まれ。
    文部科学省初等中等教育局視学官・教科調査官(社会)。中学校・高等学校学習指導要領(社会・地...
  • 「長岡算数教育を語る会」代表木村 健司
    • 2014/2/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は木村健司先生に、新刊『考える楽しさ実感!思考力・表現力を高める算数授業&板書アイデア』について伺いました。
    長岡算数教育を語る会(ながおかさんすうきょういくをかたるかい)
    長岡算数教育を語る会は,昭和49年に発足し,毎年60名程度の会員で構成...