特別支援教育教え方教室 2014年5月号
-
- 2014/4/11
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『特別支援教育教え方教室』2014年5月号の特集は、「“あの子を担任”不安に備える黄金の準備」です。
新学期、新しい学年・クラスで多くの先生方が不安になるのが、「発達障がいの子で、指導が大変な子への対応」ではないでしょうか。本号では、その不安を解消す... -
今回は木徹先生に、新刊『中学校数学科 授業・テストでそのまま使える! 思考力がぐんぐん育つ良問33』について伺いました。
木 徹(たかき とおる)
平成13年4月から平成23年3月まで熊本大学教育学部附属中学校に勤務。
現在、熊本市立東野中学校教... -
「春がきた」のフレーズを大切に歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
フレーズ
小学校低学年のうちからフレーズを意識して音楽表現をすることができると素晴らしいと思います。ここで紹介するのは、複数の子どもたちが共に学んでいるからこそできる価値ある活... -
今回は松村陽子先生に、ベストセラー本の続編となる『目指せ!図工の達人 基礎基本をおさえた絵の指導のコツ』について伺いました。
松村 陽子(まつむら ようこ)
神戸大学教育学部卒業。小学校教諭36年間、その内17年間を図工専科として勤務。2002年退職し... -
『LD,ADHD&ASD』2014年4月号の特集テーマは、ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!です。
LD,ADHD,ASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害のある子どもは行動面でのつまずきを持ちやすく、通級指導教室など特別な場で、SST(ソーシャ... -
今回は木舩憲幸先生に、新刊『そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?』について伺いました。
木舩 憲幸( きふね のりゆき)
大谷大学文学部教授。元中央教育審議会専門委員。
(初等中等教育分科会、特別支援教育の在り方に関する特別委員会)(平成22... -
「この土曜、ある研究会に出かけたら、
<教育界では、どんなテーマにも、“指導の工夫”とつけると、実践的になる〜>
と聞いたんだけど、そういう
<何につけても本体がグレードアップする言葉>
って、あるわよね」
「そういえば〜。
どんな歌も風雅にして... -
【「国語科授業びらき」のワザ】
新年度を迎えるにあたり、子どもが授業に意欲的に取り組む「国語科授業びらき」にするワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「国語科授業びらき」の核となる「身に付けた力」シートと「身に付けたい力」シート
「平成20年版小... -
今回は河原和之先生に、『「本音」でつながる学級づくり 集団づくりの鉄則』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
東大阪市の中学校に37年勤務。現在、立命館大学、聖トマス大学、関西大学中等部非常勤講師。中学校教科書『中学生の公民』(... -
- 2014/4/4
- Eduアンケート
愛知県刈谷市では、4月から、市内の小・中学校が保護者と連携して、小・中学生のスマホや携帯電話の夜9時以降の使用を禁止する試みが始まったそうです。生活習慣の乱れを防ぎ、LINEなどで起こるトラブルから子どもたちを守ることが狙いのようですが、みなさんはこ...