-
- 2014/1/24
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く授業術―クラスが激変する日々の戦略―』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初... -
支援のあるクラスづくり(8)
- 2014/1/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
今回は6年生最後の卒業式ついて、けんた先生から相談を受けました。
けんた先生
3月に初めて卒業式を経験します。学年に車いすの子どもや発達障害の子どもがいますが、式にあたってどんな風に配慮をしていったらよいでしょうか。
裕子先生からのアドバイス
学... -
- 2014/1/20
- 教育マグマ日記
- その他
「試験場に入った時、
・“ここにいる人は、みんな敵だ、ライバルは蹴落とさなくては”と攻撃的な気分で自分を鼓舞する受験生と、
・“ここにいる人、みんなが合格して、楽しい学校生活をおくる仲間”と思う受験生と、どっちが合格する率が高いと思う?」
「どっ... -
- 2014/1/16
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は青山新吾先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 特別支援教育〜通常の学級編〜』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子... -
- 2014/1/16
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は寺崎賢一先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 生徒指導』について伺いました。
寺崎 賢一(てらさき けんいち)
1953年生まれ。1976年早稲田大学教育学部卒。2002年早稲田大学大学院教育学研究科修士号取得。同博士課程に4... -
多賀一郎の教師塾(10)
- 2014/1/16
- 多賀一郎の教師塾
- 学級経営
この時期の子どもたち
松の内も明けて、新しい学期のスタートです。でも、2ヶ月ほどの短い学期です。先生からすれば、ともかく教材のやり残しは作れません。教科によっては少しピッチを上げて進めていきたいところです。まとめの時期でもあります。漢字や計算なども... -
- 2014/1/15
- 著者インタビュー
今回は松村齋先生に、新刊『子どもと保護者のココロに寄り添う!エピソードで学ぶ特別支援教育AtoZ 幼児編』について伺いました。
松村 齋(まつむら ひとし)
大垣女子短期大学幼児教育科教授。
〈主な著書〉『特別支援教育「かず(算数)」の授業ヒント集6... -
- 2014/1/15
- 教育オピニオン
- 算数・数学
1 教材研究で試みたいくつかの事柄
1年の学年研究で「ながさくらべ」を扱うことになり、私は側面から教材研究を応援することになった。
学習指導要領には次のように示されている。
(1)大きさを比較するなどの活動を通して、量とその測定についての理解の基礎とな... -
- 2014/1/14
- 教育マグマ日記
- その他
「朝刊に書店での本選びを例に、“スタージョンの法則”のことが出ていたけど、何か、つくる側としては、切ない話。
だって、“どんなものも、その90%はカスである”だっていうんだもの。
毎日、カスづくりに励んでいることになるってわけ?」
「でも、スター... -
リトミックで音楽授業!(8)
- 2014/1/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「ひらいたひらいた」を歌いながら動いて遊ぶ
・対象
小学校1年生
・学べる要素
拍の流れ、フレーズ、強弱
読んでくださっている先生方は、「はないちもんめ」や「かごめかごめ」、そして「ひらいたひらいた」などを歌いながら空き地などで仲間と一緒に遊んだ思...