最近の記事
  • 静岡大学教育学部教授松元 新一郎
    • 2013/11/28
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は松元新一郎先生に、新刊『中学校数学科 統計指導を極める』について伺いました。
    松元 新一郎(まつもと しんいちろう)
    東京都出身。妻と三男一女の6人家族。
    東京学芸大学教育学部卒業,同大学大学院修了。
    共立女子学園共立女子中学校教諭,東京...
  • 埼玉県春日部市立豊野中学校教頭川村 光一
    • 2013/11/25
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ26 生徒の英語力を飛躍的に伸ばす!弾丸インプット ワーク&指導アイデア52』について伺いました。
    川村 光一(かわむら こういち)
    春日部市立豊野中学校教頭。埼玉県埼葛地区英語教...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(6)
    子どもの認識にゆさぶりをかける【話し合い】
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2013/11/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 共通性を追究する活動を仕組む
    2. 子どもの認識にゆさぶりをかけ、新たな概念を形成する
    1 共通性を追究する活動を仕組む
    この授業では、人間にとって素朴で自然な行為ともいえる「共通性を追究する」活動を通して、分数という新た...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今年も、来週、流行語大賞が決まるようだけど、何になるのかしらね」
    「アベノミクスかなぁ。倍返しもいいな」
    「私、“今でしょ”に一票〜。だって、永年、“後でしょ”と言いつつ、結局、やらないことの方が多かったもの」
    「そういう人が多いから、“今でし...
  • 東京都荒川区立第一日暮里小学校副校長白井 一之
    • 2013/11/20
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は白井一之先生に、新刊『スペシャリスト直伝!場面別でよくわかる発問・指示の極意』について伺いました。
    白井 一之(しらい かずゆき)
    荒川区立第一日暮里小学校副校長。
    日本数学教育学会算数教育編集部常任幹事。
    平成11年 日本数学教育学会優秀論...
  • 支援のあるクラスづくり(6)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/11/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、けんた先生が相談にいらっしゃいました。
    けんた先生
    クラスのEさんが2学期から通級による指導を受けることになり、週1回教室を離れます。クラスの子どもたちにはどう話したらよいでしょうか。また、Eさんにはどんな対応が必要でしょうか。
    裕子先生か...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そうそう、あの学校、ヤギを飼っているんだけど、フェンスにヤギの哀しそうな姿の写真と共に、“ヤギのボランティア募集中”っていう呼びかけ看板があるんだけど・・。ちょっと御上感覚のような気がするのよね〜。先生だったら、どういう呼びかけ文を考えますか?...
  • 北海道洞爺湖町立とうや小学校赤塚 邦彦
    • 2013/11/15
    • 教育オピニオン
    • 総合的な学習
    私は高学年を担任した時に「エネルギー」についての授業を行う。エネルギー政策は国全体に関わる重大な問題であるからだ。ここでは、私が2年前に行った「再生可能エネルギーについて、資料から具体的な数値を読み取り、読み取った情報から国家の大問題である未来の...
  • 多賀一郎の教師塾(8)
    追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2013/11/14
    • 多賀一郎の教師塾
    • 学級経営
    この時期の子どもたち
    家庭学習、つまり宿題というものに対して、保護者の気持ちが同じであると思っていませんか?
    様々な子どもたちがいるように、その倍もいろいろな保護者の方々がいらっしゃるのです。宿題に対する認識の仕方も多様です。宿題を出すならば、そ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「社屋移転で、ランチ難民と嘆いていたら、近くの某大学食、1200円で10×20のステーキが最上階で楽しめ、ラッキーと思っていたら、何か、急にナイフでギコギコしないと切れなくなった。。
    “え、この間までは、柔らかい肉だったのに〜”で、“そうか、あれ...