最近の記事
  • 教育zine編集部大里
    • 2013/10/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    平成25年10月8日、OECD(経済開発協力機構)が24の国と地域において初めて実施した国際成人力調査(PDF)の結果が発表され、日本は「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の平均点で1位となりました。この結果からみえてくることは何でしょうか。
    ...
  • マスターしたい指導技術集(7)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/10/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    授業経験の少ない人が、小学校で授業をすることがあります。
    例えば、新卒教師であったり、教育学部の学生であったりします。
    時には、大学の研究者が、小学生相手に授業をすることもあります。
    仕事柄、授業経験の乏しい人の授業を見る機会が多くなりました。
    ...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2013/10/29
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『みんなのライフキャリア教育−「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に−』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「近所の薬局で、“ジェネリック薬品ってご存知ですか”って聞かれ、“知ってます”っていったにも関わらず、滔々とやられちゃった。これで、世界の貧困層が救われる、とっても大事な仕事って訳。
    思わず、“最初に開発した人より?社会的貢献があったみたいに聞こ...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(5)
    【具体物の操作】と2つの【話し合い】
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2013/10/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
    2. 式を洗練させていく話し合い
    3. わり算の筆算形式をつくり上げる話し合い
    1 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
    人間が問題に直面した際、自然に行う行動である発見や創造を...
  • 埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭瀧沢 広人
    • 2013/10/25
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ25 1日5分で英会話の語彙力アップ!中学生のためのすらすら英単語2000』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
    大学4年より、教...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    岩波文庫版のマルクス「資本論」は向坂逸郎訳になっているが、岡崎次郎が訳したものだ。向坂のまえがきには「岡崎次郎君には、大部分について、“下訳”を得た」と、わずか数行触れているにすぎない。
    私の訳にして欲しいといったら「君が自分の名でやりたいなら、...
  • 支援のあるクラスづくり(5)
    子ども同士のトラブル
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/10/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、子どものけんかに悩むまみ先生が相談にいらっしゃいました。
    まみ先生
    発達障害の診断が出ているA君は、友だちとトラブルがあると、すぐに手が出てしまいます。その都度、「暴力はいけない」と注意をするのですが、繰り返します。また、保護者の方にもそ...
  • 多賀一郎の教師塾(7)
    追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2013/10/17
    • 多賀一郎の教師塾
    • 学級経営
    この時期の子どもたち
    子どもを叱らなければならないときというものが、必ずあります。子どもたちはまだまだ成長過程だし、理解できないことも多く、してはいけないことをしてしまうものです。
    子どもは、間違いを起こして、叱られて反省して成長するものですから...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/15
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「岐阜・可児市で、ハエが入ったまま焼かれたパンを、その部分だけ取り除いて給食で食べさせたとして、話題になっていると、獣医師の中川美穂子さんからメールをもらったのよね。
    今日の新聞報道によると、学校の対応については、児童や親は問題にしなかったのに?...