最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/8/1
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    3月に文部科学省から公表された「平成25年度公立小・中学校における教育課程の編成・実施状況調査」結果によりますと、小・中ともに3学期制を採用する学校の割合が、前回(平成23年度)に比べ微増していることがわかりました。
    先月ニュースでも3学期制を復活する...
  • 関西大学総合情報学部教授黒上 晴夫
    • 2014/8/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1 考えることをサポートする
    シンキングツール(思考ツール)への関心が高まっている。これは、子どもがアイデアを出して考えをまとめるのをサポートするツールである。囲みと矢印によって考えの流れを表したり、紙面にいくつかの領域をつくることで、考えを書き分...
  • 教育zine編集部高柳
    • 2014/7/31
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    6年後の東京オリンピック開催を前に、小・中学校での英語教育について議論が活発化している。早ければ2018年、小学校では3年生から外国語活動がスタートし、5年生からは英語が教科化する。また、中学校では英語の授業は原則英語で行う、と文部科学省は明言している...
  • 茨城大学教育学部准教授新井 英靖
    • 2014/7/31
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は新井英靖先生に、新刊『特別支援教育の授業づくりキーワード−Q&Aでわかる子ども理解と教科指導法−』について伺いました。
    新井 英靖(あらい ひでやす)
    東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都立久留米養護学校教諭を経て、2000年から...
  • 千葉県佐倉市立青菅小学校教諭飯村 友和
    • 2014/7/30
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は飯村友和先生に、新刊『子どもの顔がパッと輝く!やる気スイッチ押してみよう!元気で前向き、頑張るクラスづくり』について伺いました。
    飯村 友和(いいむら ともかず)
    1977年千葉県生まれ。現在、千葉県佐倉市立青菅小学校勤務。教員13年目。
    子ども...
  • 子ども発達相談センター・リソース「和」所長米田 和子
    • 2014/7/29
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は米田和子先生に、新刊『発達障がいの子どもを元気に育てる!ペアレントトレーニングと地域支援』について伺いました。
    米田 和子(よねだ かずこ)
    大阪教育大学卒業後34年間堺市内小学校教員として、通常の学級担任、特別支援学級担任、通級指導教室担当...
  • 京都女子大学教授井上 一郎
    • 2014/7/28
    • 著者インタビュー
    今回は著者を代表して、井上一郎先生に、新刊『学力がグーンとアップする!自学力育成プログラム』について伺いました。
    井上 一郎(いのうえ いちろう)
    奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/7/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「難しいけど面白い本を、“ムズオモ”っていうんだって。
    だけど、年長組の先生方からは、推薦した本が、難しいだけで?面白くない“ムズムズ系”といわれたりして、がっくり〜かと、聞くのよね。
    ムズムズ系なんて、なんか全身が、かゆくなるような話じゃない?...
  • 青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2014/7/26
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は弥延浩史先生に、新刊『小学校国語 クラス全員が熱中する!話す力・書く力をぐんぐん高めるレシピ50』について伺いました。
    弥延 浩史(やのべ ひろし)
    1980年東京都日野市生まれ。弘前大学教育学部を卒業後、弘前市立時敏小学校教諭を経て、現在、藤...
  • 静岡市立西奈小学校教諭柴田 克美ほか
    • 2014/7/25
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は、静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、松岡悟先生、森竹高裕先生に、新刊『クラスがみるみる活気づく!学級&授業ゲーム アイデア事典』について伺いました。
    静岡教育サークル「シリウス」
    1984年創立。
    「理論より実践」「具体的な子どもの...